
徳島大学は12月13日、非接触マイクロフォンによって録音した睡眠音から“いびき”を抽出し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングを行う新規システムを開発したと発表した。
この研究は同大学大学院社会産業理工学研究部・理工学域の榎本崇宏講師らと、吉野川医療センター・阿南共栄病院の耳鼻咽喉科との共同研究によるもの。
高齢者の20%以上が罹患している睡眠時無呼吸症候群
代表的な睡眠障害である睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)は、大きな“いびき”が特徴。
加齢とともに増加し、生活習慣病のリスクを増加させる。高齢者では20%以上がSASとの報告があり、近年では、認知症患者の多くにSASがあることが明らかになっている。
そのため、初期の段階でSASの診断・治療を行うことが求められている。
現在SASの診断には、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査が行われているが…
この研究は同大学大学院社会産業理工学研究部・理工学域の榎本崇宏講師らと、吉野川医療センター・阿南共栄病院の耳鼻咽喉科との共同研究によるもの。
高齢者の20%以上が罹患している睡眠時無呼吸症候群
代表的な睡眠障害である睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)は、大きな“いびき”が特徴。
加齢とともに増加し、生活習慣病のリスクを増加させる。高齢者では20%以上がSASとの報告があり、近年では、認知症患者の多くにSASがあることが明らかになっている。
そのため、初期の段階でSASの診断・治療を行うことが求められている。
現在SASの診断には、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査が行われているが…
新規登録・ログインして全文を読む
続きを読むには会員登録(無料)が必要です
登録によりWHITE CROSSの他サービスもご利用いただけます
執筆者

WHITE CROSS編集部
臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。
記事へのコメント(0)