世界最高峰の歯周組織マネジメントを国内で。歯肉退縮セッション、開催中! / WHITE CROSS編集部

1月21日、WHITE CROSSにて「Tokyo Perio Implant Symposium2021」が開幕した。

シンポジウムのモデレーターを務めるのは、世界で活躍する日本人ペリオドンティストのMin Seiko先生。スピーカーとして集うのは、国内外の専門医。

日本の卓越した臨床技術力と米国のEBMを掛け合わせ、新しい学びの場を創出するのが本シンポジウムの目的と語るMin先生。
初回のテーマに選ばれたのは、歯科医師にとって永遠のテーマともいえる、保存と抜歯の基準。オンラインでの未だかつてない試みに注目が集まる。


本記事では、第3回の歯肉退縮セッションの様子をレポートしたい。
第1回レポートはこちら(天然歯はどこまで保存できるのか。ロジカルかつ情熱的な天然歯セッション、開催中!
第2回レポートはこちら(患者利益に繋がる科学的な意思決定を。インプラントセッション、開催中!

保存・抜歯 原則をアップデートせよ! 歯肉退縮セッション

 

『天然歯における戦略的な根面被覆術』尾野誠先生

 

 
歯周形成外科や歯周組織再生療法を得意とする尾野誠先生。JIADSペリオコースの常任インストラクターを務めるなど、国内外で活躍する若きホープだ。

歯肉退縮の有病率は、文献により70〜90%と言われ、その多くが進行することが文献的に示されているという。尾野先生はまず、歯肉退縮臨床における分類や術式について解説。その上で、CTGの必要性やCEJの位置といった基準となるポイントを中心に、天然歯における術式選択と実際について、症例とエビデンスを用いて診断から予後評価までの一連の流れを解説した。

 

 

『インプラント周囲軟組織のマネージメントについて』テレサ・サン先生


 

タフツ大学歯周病科で専門医課程を修了後、台湾で臨床に従事しているテレサ・サン先生。ユーロペリオやオステオロジーのコンテストで優勝するなど、目覚ましい活躍をしている。

冒頭、インプラント周囲組織の特徴について、文献的な見地を整理した上で、テーマであるインプラント周囲の軟組織について 講演するテレサ先生。角化歯肉の質や量の重要性について文献と症例をもとに解説が加えられた。

 

 

『根面被覆術の長期予後について』リンドロ・シャンブロン先生

 

 

120本を超える論文を発表し、エビデンスメーカーとして世界に認識されているシャンブロン先生。

歯肉退縮の治療法とその概要についてシステマティックレビューをベースにまとめたのち、長期的安定における歯肉のフェノタイプの役割について、文献をもとに詳細な解説が加えられた。結論として、テーマである長期予後を獲得する上での重要な要素について提示した。2021年に新刊を出されるとのことだ。

 

 

『VISTAの進化』ホマ・ザデ先生

 

 

南カリフォルニアで歯周病専門医として開業するホマ・ザデ先生は、歯肉退縮を治療する術式のひとつである「VISTAテクニック」の考案者だ。
根面被覆のゴールは、露出根面の被覆ではなく、フェノタイプ(歯肉の厚み、角化歯肉の有無、歯槽骨の厚み)の改善にあると話すホマ・ザデ先生。フェノタイプの改善が、将来的な再発防止につながるのだそうだ。その上で、VISTAテクニックの適応症と術式について、論文やビデオを用いて詳細に解説された。

 

 

ディスカッションの様子。日台米3拠点を中継してのリアルタイムな議論が繰り広げられた

 

 

すべての講演が終わった後は、モデレーターのMin先生のもと、セッションテーマに対し、十分な時間をとってさらなる深堀りが行われた。受講生から寄せられた多数の質問にも答えながら、明日からの臨床に持ち帰ることができるようなメッセージが紡がれていく。

録画視聴と次回の案内

詳細・お申し込みはこちら

執筆者

WHITE CROSS編集部

WHITE CROSS編集部

臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。

LINEで送る

記事へのコメント(0)

関連記事

人気記事ランキング

おすすめのセミナー