あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
BMC Oral Health.2024 Feb;24(1):187.

香港の就学前児童における咬合の特徴と咀嚼機能との関連:1年間の縦断的追跡調査

Association between occlusal features and masticatory function in Hong Kong preschool children: a survey with one-year longitudinal follow-up.

PMID: 38317203

抄録

背景:

咀嚼は食物を分解し、嚥下と栄養吸収を助けるために重要であり、したがって子供の発育の基礎となる。咀嚼機能の低下は、低年齢やう蝕の有無と関連することが研究で示されている。しかし、咀嚼機能と不正咬合との関連性に関する研究では、矛盾した結果が得られている。そこで本研究の目的は、香港の就学前児童を対象に、3次元的咬合機能と咀嚼機能との関連を調査することである。

BACKGROUND: Mastication is important for breaking down food, aiding swallowing and nutrients absorption, and is therefore fundamental to a child's development. Studies have shown poor masticatory function to be associated with younger age and presence of caries. However, studies of the association between masticatory function and malocclusion yielded contradictory results. The aim of this study is therefore to investigate the association between three-dimensional occlusal features with masticatory function, among preschool children in Hong Kong.

方法:

一般的な咀嚼困難、異なる種類の食物を食べる際に助けを必要とする、柔らかい食物を好むようになったという3つの領域における咀嚼機能に関する自記式質問票を保護者に記入してもらった。非栄養的吸啜習慣および基本的な人口統計学的情報も質問票に記入した。臨床検査は、3次元的な咬合の特徴とう蝕の有無を記録するために行われた。1,566人の就学前児童と996人の就学前児童を対象に、ベースライン調査および1年間の追跡調査を行った。咀嚼機能低下と咬合の特徴、吸啜癖、う蝕との関連をカイ二乗検定を用いて調査した。その後、同定された有意な因子を組み込んで二項ロジスティック回帰を行った。1年間の追跡データを縦断的に分析し、咬合機能、吸啜癖、う蝕の改善が咀嚼機能の改善につながるかどうかを調査した。

METHODS: Self-administered questionnaires on masticatory function in three domains, namely general chewing difficulty, requiring help when eating different food types and increased preference for soft food were completed by parents. Information on non-nutritive sucking habits and basic demographics were also collected in the questionnaire. Clinical examinations were conducted to record three-dimensional occlusal features and presence of caries. Baseline investigations and one-year follow-ups were undertaken for 1,566 and 996 preschool children. Association of poor masticatory function with occlusal features, sucking habits and caries was investigated using chi-squared tests. Binomial logistic regressions were then carried out incorporating any significant factors identified. Longitudinal analysis of the one-year follow-up data was carried out to investigate whether improved occlusal features, sucking habits and caries resulted in better masticatory function.

結果:

横断的研究では、一般的な咀嚼困難という第一の領域は、う蝕および親指・小指しゃぶりと関連していた。異なる種類の食物を食べる際に手助けを必要とするという2番目の領域は、男性、若年、う蝕、おしゃぶりの使用と関連していた。柔らかい食物を好むようになるという最後の領域は、う蝕および拇指・趾しゃぶりと関連していた。異常なオーバージェットや片側永久臼歯が接触していないなどの咬合の特徴は、二変量解析では咀嚼機能の低下と有意に関連していたが、ロジスティック回帰では有意ではなかった。縦断的分析では、一般的な咀嚼困難は、高齢者と前方交叉咬合が解消された人で改善することがわかった。う蝕の少ない人では、肉を食べるのに必要な介助が少なかった。同様に、おしゃぶりの使用が少ない人では、骨を含む食物を食べるのに必要な手助けが少なかった。正常なオーバージェットが形成された人では、軟らかい食物の嗜好性が低下した。

RESULTS: In the cross-sectional study, the first domain of general chewing difficulty was associated with caries and thumb/digit sucking. The second domain of requiring help when eating different food types was associated with the male sex, younger age, caries and pacifier use. The last domain of increased preference for soft foods was associated with caries and thumb/digit sucking. Occlusal features, including abnormal overjet and unilateral permanent molars not in contact, were significantly associated with poor masticatory function in the bivariate analyses, but were not significant in the logistic regressions. In the longitudinal analysis, general chewing difficulty was found to improve in those of older age and those with resolved anterior crossbite. Less help was required to eat meat in those with fewer caries. Similarly, less help was required to eat food containing bones in those with reduced pacifier use. Preferences for eating soft foods was reduced in those who developed a normal overjet.

結論:

本研究では、咀嚼困難と、年齢、性別、活動性う蝕、および親指しゃぶり/数字しゃぶりやおしゃぶりの使用などの非栄養的口腔習慣に関連する因子との間に有意な関係があることが同定された。低年齢児および男性では、特定の種類の食物に対してより多くの介助が必要であった。活動性う蝕と拇指/趾しゃぶりの習慣は、全般的な咀嚼困難と軟らかい食物への嗜好性に寄与していた。1年間の追跡調査では、咀嚼機能の改善は年齢層によって異なり、前歯部交叉咬合の解消やオーバージェットの正常化、おしゃぶりの使用の減少、むし歯の本数の減少などの咬合機能の改善と関連していることが示された。

CONCLUSIONS: The study identified significant relationships between masticatory difficulties and factors associated with age, gender, active caries, and non-nutritive oral habits such as thumb/digit sucking and pacifier use. Younger children and males required more assistance with certain food types. Active caries and thumb/digit sucking habits contributed to general masticatory difficulties and preference for soft foods. The one-year follow-up indicated that improvement in masticatory function varies across age cohorts and were associated with improved occlusal features, such as resolution of anterior crossbite and normalized overjet, reduced pacifier use, and a decrease in the number of decayed teeth.