あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Sultan Qaboos Univ Med J.2022 May;22(2):225-232.

食行動-行動問題の予測因子としての幼児期における特定食品の摂取頻度:6年間の追跡調査

Eating Behaviour-Consumption Frequency of Certain Foods in Early Childhood as a Predictor of Behaviour Problems: 6-year follow-up study.

PMID: 35673288

抄録

研究目的:

本研究は、1~6歳児における食物摂取頻度を、食行動に関連した行動問題の予測因子として、6年間にわたり評価することを目的とした。幼児期の食行動は、将来の健康アウトカムの基礎となるものである。食事パターンは、社会的行動の発達に長期的に有益または有害な影響を及ぼす可能性がある。

Objectives: This study aimed to evaluate food consumption frequency in 1-6-year-olds as an eating behaviour-related predictor of behavioural problems over a span of six years. Eating behaviour in early childhood serves as a foundation for future health outcomes. Diet patterns can have long-term beneficial or adverse effects on social behaviour development.

研究方法:

この縦断的研究は、1991年に開始された「ウェルビーイングと健康長寿のためのコミュニティのエンパワーメントとケア」というプロジェクトから提供された2011年7月から2017年8月の間に得られた情報に基づいて行われ、本研究にはこのプロジェクトの母子124組が関与している。1~6歳の子どもたちは2011年7月に調査され、2017年8月に追跡評価が行われた。調査した主要な曝露は、食料品の摂取頻度であった。主要アウトカムは、Strengths and Difficulties Questionnaire(SDQ)により評価した行動上の問題であった。

Methods: This longitudinal study was performed based on information obtained between July 2011 and August 2017 provided from a project named 'Community Empowerment and Care for Wellbeing and Health Longevity' initiated in 1991; the current study involved 124 mother-child dyads from the project. Children aged 1-6 years were studied in July 2011, with a follow-up assessment in August 2017. The primary exposure examined was the frequency of food items intake. The primary outcome was behaviour problems as assessed by the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ).

結果について:

調整後の結果から、日本人の子どもにおいて、葉物野菜と淡色野菜の摂取量が多いことは、行為問題および向社会的行動問題のオッズの低下と有意に関連することが示唆された。しかし、果物、牛乳、小魚、卵、大豆、海藻とSDQの下位項目との関連は認められなかった。

Results: The adjusted results suggested that a higher intake of leafy green and light-coloured vegetables were significantly associated with decreased odds of conduct problems and prosocial behaviour problems in Japanese children. However, no associations were observed among fruits, milk, small fish, eggs, soybeans, seaweed and any SDQ subscales.

結論:

本研究は、葉物野菜や淡色野菜を食べることが、子どもの行動や向社会的行動の問題に対して保護的効果を持つ可能性があることを示している。より良い精神的健康のために、人生の早い段階から子どもの食習慣に十分な配慮が必要である。

Conclusion: This study shows that eating leafy green and light-coloured vegetables may have a protective effect on a child's conduct and against prosocial behaviour problems. Due consideration should be given to children's eating habits in the early stages of their lives to ensure better mental health.