あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J. Alzheimers Dis..2020 Jul;JAD191339. doi: 10.3233/JAD-191339.Epub 2020-07-13.

中高年の食事中のナトリウム摂取量、認知機能、認知症リスクの間のリンク。システマティックレビュー

Link Between Dietary Sodium Intake, Cognitive Function, and Dementia Risk in Middle-Aged and Older Adults: A Systematic Review.

  • Devi Mohan
  • Kwong Hsia Yap
  • Daniel Reidpath
  • Yee Chang Soh
  • Andrea McGrattan
  • Blossom C M Stephan
  • Louise Robinson
  • Nathorn Chaiyakunapruk
  • Mario Siervo
PMID: 32675410 DOI: 10.3233/JAD-191339.

抄録

背景:

認知症リスク低減のための重要な焦点は、社会・人口統計学的、生活習慣的、栄養学的なリスク因子の予防である。ナトリウムの高摂取は高血圧や心血管疾患(両方とも認知症と関連している)と関連しており、心血管の健康を改善するために減塩が推奨されている。

BACKGROUND: A key focus for dementia risk-reduction is the prevention of socio-demographic, lifestyle, and nutritional risk factors. High sodium intake is associated with hypertension and cardiovascular disease (both are linked to dementia), generating numerous recommendations for salt reduction to improve cardiovascular health.

目的:

本システマティックレビューは、中高年者を対象に、食事によるナトリウム摂取と認知機能、認知機能低下リスク、認知症リスクなどの認知アウトカムとの関係を評価することを目的としている。

OBJECTIVE: This systematic review aimed to assess, in middle- and older-aged people, the relationship between dietary sodium intake and cognitive outcomes including cognitive function, risk of cognitive decline, or dementia.

方法:

開始から2020年3月1日までに6つのデータベース(PubMed、EMBASE、CINAHL、Psych info、Web of Science、コクランライブラリー)を検索した。データ抽出には、研究デザイン、母集団の特徴、ナトリウム削減戦略(試験)または食事中のナトリウム摂取量の評価(観察研究)、認知機能または認知症の測定、主要結果の要約に関する情報が含まれていた。リスクオブバイアスの評価は、国立心臓・肺・血液研究所(NHLBI)の評価ツールを用いて実施した。

METHODS: Six databases (PubMed, EMBASE, CINAHL, Psych info, Web of Science, and Cochrane Library) were searched from inception to 1 March 2020. Data extraction included information on study design, population characteristics, sodium reduction strategy (trials) or assessment of dietary sodium intake (observational studies), measurement of cognitive function or dementia, and summary of main results. Risk-of-bias assessments were performed using the National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI) assessment tool.

結果:

臨床試験1件、コホート研究6件、横断研究8件を含む15件の研究が包含基準を満たした。研究では、ナトリウム濃度と認知との間の関連が混在していることが報告されていた。唯一の臨床試験の結果は、ナトリウム摂取量の低下が6ヵ月間の認知の改善と関連していることを示した。質の高い研究のみに限定した解析では、4件の研究のうち3件がナトリウム摂取量の増加と認知機能の低下との関連を示した。

RESULTS: Fifteen studies met the inclusion criteria including one clinical trial, six cohorts, and eight cross-sectional studies. Studies reported mixed associations between sodium levels and cognition. Results from the only clinical trial showed that a lower sodium intake was associated with improved cognition over six months. In analysis restricted to only high-quality studies, three out of four studies found that higher sodium intake was associated with impaired cognitive function.

結論:

塩分摂取量の多さが認知機能の低下と関連していることを示す証拠がいくつかある。しかし、方法論の質の低さや、食事、分析、認知評価の方法や研究デザインが異質であることが原因と考えられ、所見は混在している。ナトリウム摂取量を減らすことが介入の対象になる可能性がある。質の高いプロスペクティブ研究および臨床試験が必要である。

CONCLUSION: There is some evidence that high salt intake is associated with poor cognition. However, findings are mixed, likely due to poor methodological quality, and heterogeneous dietary, analytical, and cognitive assessment methods and design of the studies. Reduced sodium intake may be a potential target for intervention. High quality prospective studies and clinical trials are needed.