あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Coron. Artery Dis..2020 Jul;doi: 10.1097/MCA.0000000000000924.Epub 2020-07-03.

解離・再エントリー対ワイヤーエスカレーション術式の患者における慢性全閉塞型経皮的冠動脈インターベンションの手術成績:メタアナリシス

Procedural outcomes of chronic total occlusion percutaneous coronary intervention in patients with dissection and reentry versus wire escalation techniques: a meta-analysis.

  • Yejing Zhao
  • Hongyu Peng
  • Xiaonan Li
  • Jinghua Liu
PMID: 32639248 DOI: 10.1097/MCA.0000000000000924.

抄録

バックグラウンド:

慢性完全閉塞(CTO)経皮的冠動脈インターベンション(PCI)におけるDissection and reentry(DR)手技の安全性は,従来のワイヤーエスカレーション(WE)手技と比較した場合,依然として議論の的となっている。本研究では,PCIを受けたCTO患者における術前転帰に対するDR法とWE法の影響を評価するためにメタアナリシスを実施した.

BACKGROUND: The procedural safety of dissection and reentry (DR) techniques in chronic total occlusion (CTO) percutaneous coronary intervention (PCI) remains controversial, when compared with conventional wire escalation (WE) techniques. The meta-analysis was performed to evaluate the impact of DR techniques vs. WE techniques on periprocedural outcomes in patients with CTO undergoing PCI.

方法:

開始から2018年12月までに電子データベースで研究を検索した。ランダム効果モデルと固定効果モデルを用いて結果をプールした。

METHODS: Studies were searched in electronic database from inception to December 2018. Results were pooled using random effects model and fixed effects model.

結果:

プール解析の結果、DR法はCTO PCI患者において、冠動脈穿孔率の上昇[リスク比(RR)=2.10、95%信頼区間(CI)=1.24~3.55]、前駆性心筋梗塞(RR=1.85、95%CI=1.23~2.78)、枝部閉塞(RR=2.69、95%CI=1.92)などの前駆性合併症のリスクを増加させたことが明らかになりました。55]、血管内超音波検査で検出された前駆性心筋梗塞(RR = 1.85、95%CI 1.23-2.78)、枝閉塞(RR = 2.69、95%CI 1.92-3.77)、冠血腫(RR = 3.06、95%CI 2.45-3.82)などを含む、CTO PCI患者における冠動脈穿孔率の上昇が、WE手技を用いた場合と比較して認められた。しかし,DR法はCTO病変の複雑度が高い患者でより適用されており,J-CTOスコアが高く[標準平均差(SMD)=0.71,95%CI 0.51-0.91],透視検査時間が長い(SMD=0.93,95%CI 0.70-1.16)ことからも明らかであった.

RESULTS: The pooled analyses revealed that DR techniques increased risks of periprocedural complications in patients with CTO PCI, including higher coronary perforation rate [risk ratio (RR) = 2.10, 95% confidence interval (CI) 1.24-3.55], periprocedural myocardial infarction (RR = 1.85, 95% CI 1.23-2.78), branch occlusion (RR = 2.69; 95% CI 1.92-3.77) and coronary hematoma (RR = 3.06; 95% CI 2.45-3.82) detected by intravascular ultrasound, when compared to those with WE techniques. However, DR techniques were more applied in patients with higher complexity CTO lesions, which was evidenced by higher J-CTO score [standard mean differences (SMD) = 0.71, 95% CI 0.51-0.91] and longer fluoroscopy time (SMD = 0.93, 95% CI 0.70-1.16), that may explain the higher complications rates in the DR techniques group as compared with WE techniques.

結論:

今回のメタアナリシスでは、DR法は現代のCTO PCI、特に難易度の高い複雑なCTO病変に対して比較的頻繁に使用されていることが示唆されている。しかし、DR法は従来のWE法と比較して、より高い頻度で、しかしながらも許容範囲内であると考えられている。ハイブリッドCTO PCIにおけるDRの最適な役割を定義するためには、DRの技術と大規模RCTからのエビデンスのさらなる改良が必要である。

CONCLUSION: The present meta-analysis suggests that the DR technique is relatively frequently used during contemporary CTO PCI, especially for challenging more complex CTO lesions. However, it is associated with higher, yet acceptable, rates of periprocedural adverse events as compared with a conventional WE strategy. Further refinement of DR techniques and evidence from large RCTs is needed to define the optimal role of DR in hybrid CTO PCI.