日本語AIでPubMedを検索
小児および青年期の口腔粘膜下線維症。36例の分析。
Oral submucous fibrosis in children and adolescents: Analysis of 36 cases.
PMID: 32611867 DOI: 10.4103/JISPPD.JISPPD_173_20.
抄録
口腔粘膜下線維症(OSMF)は、口腔内のあらゆる部分に影響を及ぼす慢性的な衰弱性の不可逆性口腔疾患である。通常、成人に見られるが、小児や青年にはほとんど見られない。症例数が少ないため、原因となる習慣、習慣を始める根本的な理由、習慣を始める年齢、およびこの疾患の一般的な臨床的表現についての知識のギャップが存在する。本研究では、インドのグジャラート州ヴァドダラの第三次病院で報告された、アレカナッツ咀嚼習慣とOSMFの特徴を持つ小児・青年の36例を紹介することで、このギャップを埋めることを目的としている。さらに、本症例は、小児・青年のOSMF症例が多い科学的文献の中では初めての症例である。
Oral submucous fibrosis (OSMF) is a chronic debilitating irreversible oral potentially malignant disorder affecting any part of the oral cavity. It is usually seen in adults but rarely noticed in children and adolescents. Since the paucity of the cases, there exists a gap of knowledge in the causative habits, root reasons of habit initiation, age of habit initiation, and the common clinical representation of this disorder. The current article aims to bridge this gap by presenting unusual 36 cases of children and adolescents reported at the tertiary care hospital of Vadodara, Gujarat, India, with specific areca nut chewing habit and distinct features of OSMF. Furthermore, the present case series is the first of its kind in the scientific literature with a high number of OSMF cases in children and adolescents.