あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Dent J (Basel).2020 05;8(2). E48. doi: 10.3390/dj8020048.Epub 2020-05-10.

繊維強化複合橋の直接製作のための新技術.長期の臨床観察.

A New Technique for Direct Fabrication of Fiber-Reinforced Composite Bridge: A Long-Term Clinical Observation.

  • Matías Ferrán Escobedo Martínez
  • Samuel Rodríguez López
  • Jairo Valdés Fontela
  • Sonsoles Olay García
  • Mario Mauvezín Quevedo
PMID: 32397587 DOI: 10.3390/dj8020048.

抄録

歯科治療におけるファイバーグラスの使用は,接着技術の開発が進み,治療費の削減やアバットメント歯の削れを回避できるようになったことから増加している.本研究では、直接繊維強化コンポジットブリッジ(FRCB)を作製するための新しい技術の臨床的有用性を長期にわたって評価することを目的としている。オビエド歯学部(スペイン)の平均年齢58.85歳、女性優位の21名の患者に対して21例のFRCBを実施した。フレームワークデザインはエンブラジャーを解放することで、近位間のブラッシングを十分に行い、歯周病や近位間う蝕を回避することを可能にしました。ベースライン検査を行い、6ヶ月間隔で定期的に検診を行いました(9年間の追跡調査)。また、修復物の安定性、寿命、歯周病の有無などをパラメータを用いて検査官が評価した。最も頻度の高い部位は上顎前臼歯部であり、修復物の目的は100%の患者に決定的なブリッジを与えることであった。24ヶ月の観察期間中にプロテーゼの全剥離は1件のみであり、60ヶ月後、72ヶ月後、84ヶ月後にそれぞれ3件の歯槽部の部分接着性接着性ベニヤ複合材の骨折が認められた。追跡期間終了時の修復物の全生存率を検出するためにKaplan-Meierを行った。FRCBの9年生存率は95.2%であった。すべての症例は臨床的に許容される歯周状態を有しており、近位隣接歯にう蝕がないことが確認されていた。現在、このタイプの修復物は低侵襲で審美的な治療が可能であり、他のタイプの治療法の良い代替手段であり、手頃な価格の治療法である。

The use of fiberglass in dentistry has increased due to the improvements in the development of adhesive techniques reducing the cost of treatment and avoiding abutment tooth craving. The present study aims to evaluate the clinical usefulness of the new technique to fabricate a direct fiber-reinforced composite bridge (FRCB) over a long period of time. Twenty-one FRCB were performed with the new direct technique on 21 patients with a mean age of 58.85 years and female predominance in the Faculty of Dentistry of Oviedo (Spain). The framework design releases the embrasures allowing adequate interproximal brushing, avoidance of periodontal disease and interproximal caries. A baseline examination was performed and the patients were examined regularly at six-month intervals (nine years' follow-up). The restorations were also evaluated by an examiner using parameters to check their stability, longevity and the lack of periodontal disease. The most frequent location was the maxillary premolar region and the purpose of the restorations was to give a definitive bridge in 100% of the patients. Only one total debonding of the prostheses was detected during the observation period at 24 months and three partial adhesive-cohesive veneering composite fractures at the pontic after 60, 72 and 84 months, respectively. Kaplan-Meier was performed to detect the overall survival rate of the restorations at the end of the follow-up. Nine-year survival rates for the FRCB was 95.2%. All the cases had a clinically acceptable periodontal condition and an interproximal absence of caries in the abutment teeth. Currently, this type of restoration allows a minimally invasive aesthetic and is an affordable procedure, being a good alternative to other types of treatments.