日本語AIでPubMedを検索
の後の異型同義語としてゲノム解析に基づく再分類を行った
Genome analysis-based reclassification of and as later heterotypic synonyms of and , respectively.
PMID: 32392123 DOI: 10.1099/ijsem.0.004199.
抄録
本研究は、本種の分類学的地位を明らかにすることを目的として行われた。の型株の全ゲノム配列を,近縁種の型株およびグループの型株と比較した。その結果、LMG2158株とATCC23835株との間の平均ヌクレオチド同一性およびデジタルDNA-DNAハイブリダイゼーション値は98.4および85.5"Zs_200A"%であり、VM14株とRYU5株との間の平均ヌクレオチド同一性およびデジタルDNA-DNAハイブリダイゼーション値は99.3および95.3"Zs_200A"%であった。これらの値は、細菌種の同定のための基準値よりも大きく、それぞれ同じゲノム生物種に属していることを示している。したがって、RYU5とRYU5は、それぞれのヘテロタイプの同義語として再分類されるべきである。
This study was conducted to clarify the taxonomic status of the species and . Whole genome sequences for the type strains of and were compared against the closely related type strains of the group and the group species. Average nucleotide identity and digital DNA-DNA hybridization values between LMG 2158 and ATCC 23835 were 98.4 and 85.5 %, and between VM14 and RYU5 were 99.3 and 95.3 %. These values were greater than recognized thresholds for bacterial species delineation, indicating that they belong to the same genomospecies, respectively. Therefore, and should be reclassified as later heterotypic synonyms of and , respectively.