あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Cochrane Database Syst Rev.2020 05;5:CD003879. doi: 10.1002/14651858.CD003879.pub5.Epub 2020-05-04.

無症候性無病のインパクトのある親知らずの管理のための外科的抜歯と保定

Surgical removal versus retention for the management of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth.

  • Hossein Ghaeminia
  • Marloes El Nienhuijs
  • Verena Toedtling
  • John Perry
  • Marcia Tummers
  • Theo Jm Hoppenreijs
  • Wil Jm Van der Sanden
  • Theodorus G Mettes
PMID: 32368796 PMCID: PMC7199383. DOI: 10.1002/14651858.CD003879.pub5.

抄録

背景:

無症状で無病的な衝撃を受けた親知らずの予防的抜歯とは、症状がなく、局所的な病気の証拠がない場合に、親知らずを外科的に抜歯することをいいます。インパクトを受けた親知らずは、歯周炎、歯根吸収、歯肉・歯槽骨疾患(歯周炎)、虫歯、嚢胞や腫瘍の発生などの病理学的変化を伴うことがあります。高齢者で外科的摘出を行うと、術後の合併症や痛み、不快感などのリスクが高まります。その他の理由としては、無症候性無病変の第三大臼歯の予防的摘出が正当化される理由として、下切歯の後期混雑の防止、第二大臼歯や下歯槽神経などの隣接構造物への損傷の防止、矯正手術の準備、放射線治療の準備、あるいは患部に外傷を負った人の治療のための処置などが挙げられています。無症状で無病の親知らずの抜歯は一般的な処置であり、研究者はこの処置を支持する証拠があるかどうかを判断しなければならない。本レビューは、2005年に発表されたレビューを更新したものであり、2012年と2016年に更新されたものである。

BACKGROUND: Prophylactic removal of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth is the surgical removal of wisdom teeth in the absence of symptoms and with no evidence of local disease. Impacted wisdom teeth may be associated with pathological changes, such as pericoronitis, root resorption, gum and alveolar bone disease (periodontitis), caries and the development of cysts and tumours. When surgical removal is performed in older people, the risk of postoperative complications, pain and discomfort is increased. Other reasons to justify prophylactic removal of asymptomatic disease-free impacted third molars have included preventing late lower incisor crowding, preventing damage to adjacent structures such as the second molar or the inferior alveolar nerve, in preparation for orthognathic surgery, in preparation for radiotherapy or during procedures to treat people with trauma to the affected area. Removal of asymptomatic disease-free wisdom teeth is a common procedure, and researchers must determine whether evidence supports this practice. This review is an update of an review originally published in 2005 and previously updated in 2012 and 2016.

目的:

思春期および成人の無症候性無病変の親知らずのインパクト歯について,抜歯と保定(保存的管理)を比較してその効果を評価すること.

OBJECTIVES: To evaluate the effects of removal compared with retention (conservative management) of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth in adolescents and adults.

検索方法:

Cochrane Oral Healthの情報専門家が以下のデータベースを検索しました。Cochrane Oral HealthのTrials Register(2019年5月10日まで)、Cochrane Central Register of Controlled Trials(CENTRAL)(コクランライブラリー、2019年、第4号)、MEDLINE Ovid(1946年から2019年5月10日まで)、Embase Ovid(1980年から2019年5月10日まで)を検索しました。進行中の試験については、米国国立衛生研究所臨床試験レジストリ(ClinicalTrials.gov)と世界保健機関国際臨床試験レジストリ・プラットフォームを検索した。電子データベースを検索する際には、言語や公開日に制限はなかった。.

SEARCH METHODS: Cochrane Oral Health's Information Specialist searched the following databases: Cochrane Oral Health's Trials Register (to 10 May 2019), the Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL) (the Cochrane Library, 2019, Issue 4), MEDLINE Ovid (1946 to 10 May 2019), and Embase Ovid (1980 to 10 May 2019). The US National Institutes of Health Trials Registry (ClinicalTrials.gov)and the World Health Organization International Clinical Trials Registry Platform were searched for ongoing trials. No restrictions were placed on the language or date of publication when searching the electronic databases. .

選定基準:

我々は、フォローアップの期間に制限を設けずに、青年または成人の無症候性無病変の親知らずを抜歯(または非抜歯)と留置(または留置)を比較した無作為化比較試験(RCT)を対象とした。また、研究者が5年以上の追跡調査でアウトカムを測定した場合には、準RCTやプロスペクティブコホート研究も対象とした。

SELECTION CRITERIA: We included randomised controlled trials (RCTs), with no restriction on length of follow-up, comparing removal (or absence) with retention (or presence) of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth in adolescents or adults. We also considered quasi-RCTs and prospective cohort studies for inclusion if investigators measured outcomes with follow-up of five years or longer.

データ収集と分析:

8 名のレビュー執筆者が検索結果をスクリーニングし、レビューの組み入れ基準に従って研究の組み入れ適格性を評価した。8 人のレビュー執筆者が独立してバイアスのリスク評価を重複して行った。情報が不明瞭な場合は、研究著者に連絡して追加情報を得た。

DATA COLLECTION AND ANALYSIS: Eight review authors screened search results and assessed the eligibility of studies for inclusion according to the review inclusion criteria. Eight review authors independently and in duplicate conducted the risk of bias assessments. When information was unclear, we contacted the study authors for additional information.

主な結果:

本レビューの更新では、前回のレビューで確認された2つの研究が含まれている。1つは英国の歯科病院で実施されたパラレルグループデザインのRCTで、もう1つは米国の民間企業で実施されたプロスペクティブコホート研究である。第一次アウトカム 本レビューでは、無症候性のインパクトのない親知らずを抜歯した場合と、インパクトのない親知らずを保持した場合とを比較して、抜歯が健康関連のQOLに及ぼす影響を報告した対象となる研究はありませんでした。あるプロスペクティブコホート研究では、24~84歳の健康な男性416人のサブグループからのデータを報告し、3年から25年以上の追跡調査期間中に、無症候性の無歯槽膿漏の親知らずの存在と、抜歯(以前の抜歯または癒着)の有無が、隣接する第二大臼歯の遠位側面に関連した歯周炎およびう蝕に及ぼす影響を比較した。非常に確実性の低いエビデンスは、無症状の無歯の親知らずが存在することが、長期的に隣接する第二大臼歯に影響を及ぼす歯周炎のリスクの増加と関連している可能性を示唆している。バイアスの危険性が高い同じ研究では、インパクトのある親知らずの有無に関連したう蝕リスクの違いを示す証拠は不十分である。思春期の参加者164名を無作為化し、77名を分析した1つのRCTでは、5年後の歯列弓の寸法変化に対する無症候性無病のインパクトのある親知らずの抜歯と保 持の効果を比較した。参加者(55%が女性)は、以前に矯正治療を受けたことがあり、「混み合った」親知らずの歯を持っていた。バイアスのリスクが高いこの研究では、無症候性の無病変のインパクトのある親知らずの抜歯が歯列弓の寸法変化に臨床的に有意な影響を与えることを示唆するエビデンスは認められなかった。この研究では、その他の副次的転帰として、費用、無症候性無病変の親知らずの残存に関連するその他の有害事象(骨膜炎、根吸収、嚢胞形成、腫瘍形成、炎症/感染)、および抜歯に関連する有害事象(歯槽骨炎/術後感染、神経損傷、手術中の隣接歯の損傷、出血、薬物療法/放射線療法に関連する骨壊死、炎症/感染)のいずれも測定していません。

MAIN RESULTS: This review update includes the same two studies that were identified in our previous version of the review: one RCT with a parallel-group design, which was conducted in a dental hospital setting in the United Kingdom, and one prospective cohort study, which was conducted in the private sector in the USA. Primary outcome No eligible studies in this review reported the effects of removal compared with retention of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth on health-related quality of life Secondary outcomes We found only low- to very low-certainty evidence of the effects of removal compared with retention of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth for a limited number of secondary outcome measures. One prospective cohort study, reporting data from a subgroup of 416 healthy male participants, aged 24 to 84 years, compared the effects of the absence (previous removal or agenesis) against the presence of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth on periodontitis and caries associated with the distal aspect of the adjacent second molar during a follow-up period of three to over 25 years. Very low-certainty evidence suggests that the presence of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth may be associated with increased risk of periodontitis affecting the adjacent second molar in the long term. In the same study, which is at serious risk of bias, there is insufficient evidence to demonstrate a difference in caries risk associated with the presence or absence of impacted wisdom teeth. One RCT with 164 randomised and 77 analysed adolescent participants compared the effect of extraction with retention of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth on dimensional changes in the dental arch after five years. Participants (55% female) had previously undergone orthodontic treatment and had 'crowded' wisdom teeth. No evidence from this study, which was at high risk of bias, was found to suggest that removal of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth has a clinically significant effect on dimensional changes in the dental arch. The included studies did not measure any of our other secondary outcomes: costs, other adverse events associated with retention of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth (pericoronitis, root resorption, cyst formation, tumour formation, inflammation/infection) and adverse effects associated with their removal (alveolar osteitis/postoperative infection, nerve injury, damage to adjacent teeth during surgery, bleeding, osteonecrosis related to medication/radiotherapy, inflammation/infection).

著者の結論:

無症状で無病のインパクトのある親知らずを抜歯すべきか保歯すべきかを決定するためのエビデンスは不十分である。無症状で無病のインパクトのある親知らずの歯を保持することは、長期的に隣接する第二大臼歯に影響を及ぼす歯周炎のリスクの増加と関連している可能性があるが、エビデンスの確実性は非常に低い。代表的な個人を対象とした、無症候性の無病変の親知らずの留置と抜歯の長期的で稀な効果を調査する、十分に計画されたRCTは、実現可能ではないでしょう。このような研究が継続的に行われていない場合、将来的には、質の高い長期的なプロスペクティブ・コホート研究が貴重なエビデンスを提供する可能性がある。現在、利用可能なエビデンスが不足していることを考えると、患者の価値観を考慮し、臨床の専門知識を用いて、無症候性疾患のないインパクトのある親知らずの歯を持つ人々との意思決定を共有する指針とすべきである。これらの歯を保持することが決定された場合には、望ましくない結果を防ぐために、定期的に臨床評価を行うことが望ましい。

AUTHORS' CONCLUSIONS: Insufficient evidence is available to determine whether asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth should be removed or retained. Although retention of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth may be associated with increased risk of periodontitis affecting adjacent second molars in the long term, the evidence is very low certainty. Well-designed RCTs investigating long-term and rare effects of retention and removal of asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth, in a representative group of individuals, are unlikely to be feasible. In their continuing absence, high quality, long-term prospective cohort studies may provide valuable evidence in the future. Given the current lack of available evidence, patient values should be considered and clinical expertise used to guide shared decision-making with people who have asymptomatic disease-free impacted wisdom teeth. If the decision is made to retain these teeth, clinical assessment at regular intervals to prevent undesirable outcomes is advisable.

Copyright © 2020 The Cochrane Collaboration. Published by John Wiley & Sons, Ltd.