あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Surg Endosc.2020 Apr;10.1007/s00464-020-07541-4. doi: 10.1007/s00464-020-07541-4.Epub 2020-04-17.

アカラシアにおける腹腔鏡下ヘラーミオトミーまたは空気圧拡張術:少なくとも10年以上の追跡調査を行ったプロスペクティブ無作為化試験の結果

Laparoscopic Heller myotomy or pneumatic dilatation in achalasia: results of a prospective, randomized study with at least a decade of follow-up.

  • Ehsan Sediqi
  • Alexandros Tsoposidis
  • Ville Wallenius
  • Hans Axelsson
  • Jan Persson
  • Erik Johnsson
  • Lars Lundell
  • Srdjan Kostic
PMID: 32303839 DOI: 10.1007/s00464-020-07541-4.

抄録

背景と目的:

アカラシアに対する最も効率的な長期的治療戦略はまだ確立されていない。本研究では、治療の失敗を主要な転帰として、空気圧拡張術と腹腔鏡下筋切開術の長期成績(10年以上)を比較しました。副次的な目的は、嚥下障害の頻度と程度、および健康関連の生活の質(QoL)への影響でした。

BACKGROUND AND OBJECTIVES: The most efficient long-term treatment strategy for achalasia has yet to be established. This study compared the long-term results (≥ 10 years) after either pneumatic dilatations or laparoscopic myotomy using treatment failure as the primary outcome. Secondary objectives were; the frequency and degree of dysphagia and effects on health-related quality of life (QoL).

患者および方法:

最初に腹腔鏡下ミオトミーを用いた後側部分眼底形成術(LM)と反復的空気拡張術(PD)のどちらかに無作為に割り付けられたアカラシア症患者53人のうち、43人が中央値170ヶ月の観察期間(LM:n=20、PD:n=23)を経て精査の対象となっていた。

PATIENTS AND METHODS: Out of the 53 patients with achalasia who were initially randomized to either laparoscopic myotomy with a posterior partial fundoplication (LM) or repetitive pneumatic dilatation (PD), 43 remained for scrutiny after a median observation period of 170 months (LM; n = 20 and PD; n = 23).

結果:

60ヵ月後の追跡調査では,PD群で10例(36%),LM群で2例(8%)が治療失敗に分類された(p=0.016).最新の追跡調査時点(10年以上)では、それぞれ13例(57%)と4例(20%)であった。治療失敗の累積発生率をKaplan-Meier解析した結果、拡張術に対するLMの有意な優位性が明らかになった(p=0.036)。QoLの評価は、一般的な装置PGWBとより疾患に特化した装置GSRSによって行われ、2つの研究グループでは明らかな経時変化はなく類似したスコアが得られた。逆流はLM群でより良好にコントロールされていた(PPI消費量に関してはp=0.02)。

RESULTS: At the follow-up of 60 months, 10 patients (36%) in the PD group and two patients (8%) in the LM group were classified as treatment failures (p = 0.016). At the latest follow-up time point (≥ 10 years), the corresponding numbers were 13 (57%) and 4 (20%), respectively. The Kaplan-Meier analysis of the cumulative incidence of treatment failure revealed a significant advantage of LM over the dilatation strategy (p = 0.036)). QoL assessed by the generic instrument PGWB and the more disease-specific instrument GSRS revealed scores which were similar in the two study groups with no obvious changes over time. Reflux was better controlled in the LM group (p = 0.02 regarding PPI consumption).

結論:

10年以上の追跡調査の結果、新たに診断されたアカラシア症の管理において、腹腔鏡下ミオトミーは反復的な空気圧拡張術よりも優れた治療戦略であることが明らかになった。

CONCLUSIONS: After more than a decade of follow-up, laparoscopic myotomy reinforces its superiority over repetitive pneumatic dilatation treatment strategy in the management of newly diagnosed achalasia.