あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Oral Rehabil.2020 Apr;doi: 10.1111/joor.12971.Epub 2020-04-04.

歯列不正咬合と咬合症の関連性はあるか?システマティックレビューとメタアナリシス

Is there association between dental malocclusion and bruxism? A systematic review and meta-analysis.

  • Mariana Batista Ribeiro-Lages
  • Mariana Leonel Martins
  • Marcela Baraúna Magno
  • Daniele Masterson Ferreira
  • Cláudia Maria Tavares-Silva
  • Andréa Fonseca-Gonçalves
  • Júnia Maria Serra-Negra
  • Lucianne Cople Maia
PMID: 32246486 DOI: 10.1111/joor.12971.

抄録

目的:

現在の文献では、歯列不正咬合と咬合症は大きく切り離されていることから、本研究の目的は、システマティックレビューを通じて、両者の関係を裏付ける科学的証拠を収集することであった。

OBJECTIVES: Given that current literature largely dissociates dental malocclusion and bruxism, the objective of this study was to gather, through a systematic review, scientific evidence to support their relationship.

方法論:

本研究は、PECO戦略(ここでP=一般集団、E=歯性不正咬合、C=歯性不正咬合なし、O=歯列不正咬合)に基づいて実施された。文献検索は、以下のデータベースで言語および日付の制限なしに行った。PubMed、Scopus、Web of Science、コクラン図書館、VHL経由のLILACS/BBO、および灰色文献。検索戦略には、年齢制限を適用せずに、各データベースに関連するMedical Subject Headings/DECs、同義語、フリータームが含まれていた。論文から関連データを抽出した後は、Fowkes and Fulton のガイドラインに沿って品質とバイアスのリスクを評価した。定量分析では、歯科不正咬合症をタイプ別にグループ分けし、Review Manager ソフトウェアプログラム(コクラン、ロンドン、英国)を使用して、95%信頼区間(CI)を持つオッズ比(OR)メタアナリシスを実施した。証拠の確実性のレベルは、Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation(GRADE)によって示された。

METHODOLOGY: This study was performed according to the PECO strategy (where P = general population; E = dental malocclusion; C = no dental malocclusion; and O = bruxism). Literature searches were conducted without language or date restrictions in the following databases: PubMed, Scopus, the Web of Science, the Cochrane Library, LILACS/BBO via VHL and the grey literature. The search strategy included Medical Subject Headings/DECs, synonyms and free terms relevant to each database, with no age restrictions applied. Once the relevant data were extracted from the articles, the Fowkes and Fulton guidelines were followed to assess the quality and risk of bias. For quantitative analysis, dental malocclusions were divided into groups according to their type in order to perform odds ratio (OR) meta-analyses with 95% confidence intervals (CI) using the Review Manager software program (Cochrane, London, UK). The level of certainty of evidence was demonstrated through the Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation (GRADE).

結果:

1,502 件の研究が発見された後、10 件の研究が質的分析に、9 件の研究が量的合成に含まれた。4件の研究は方法論の質が高かった。5件のメタアナリシスでは、ブルキシズムとアングルクラスI(OR:1.05、95%CI:0.41-2.69、P=.92、I=84%)、アングルクラスII(OR:1.49、95%CI:0.77-2.87、P=.23、I=71%)またはアングルクラスIII(OR:0.77、95%CI:0.31-1.93、P=.58、I=0%)との間に非関連性が示唆されていた。Bruxismは、後十字咬合を呈していない小児(OR:0.70、95%CI:0.51-0.96、P=.03;I =27%)と、クラウディングを呈している小児(OR:1.53、95%CI:1.03-2.26、P=.03;I =0%)と関連していた。GRADE解析では、非常に低いエビデンスの質が示された。

RESULTS: After 1,502 studies found, 10 studies were included for qualitative analysis and nine for quantitative synthesis. Four studies presented high methodological quality. Five meta-analyses suggested a non-association between bruxism and Angle class I (OR: 1.05, 95% CI: 0.41-2.69; P = .92; I  = 84%), Angle class II (OR: 1.49, 95% CI: 0.77-2.87; P = .23; I  = 71%) or Angle class III (OR: 0.77, 95% CI: 0.31-1.93; P = .58; I  = 0%). Bruxism was associated with children who did not present with a posterior crossbite (OR: 0.70, 95% CI: 0.51-0.96; P = .03; I  = 27%) and present crowding (OR: 1.53, 95% CI: 1.03-2.26; P = .03; I  = 0%). The GRADE analysis presented a very low quality of evidence.

結論:

強打症を呈している人は、混み合っている可能性が高くなります。しかし、強打症は、評価された他の不正咬合症のいずれの存在とも関連していません。

CONCLUSION: Individuals who present with bruxism have a greater chance of crowding. However, bruxism is not associated with the presence of any of the other malocclusions evaluated.

© 2020 John Wiley & Sons Ltd.