あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Clin Exp Dent.2019 Mar;11(3):e264-e268. 55478. doi: 10.4317/jced.55478.Epub 2019-03-01.

骨格クラスIIIの不正咬合症における上顎犬歯のインパクションの有病率は、クラスIの不正咬合症と比較して高い。

Prevalence of maxillary canine impaction in skeletal Class III malocclusions compared to Class I malocclusions.

  • Gabriele Di Carlo
  • Matteo Saccucci
  • Valeria Luzzi
  • Gaetano Ierardo
  • Iole Vozza
  • Gian-Luca Sfasciotti
  • Antonella Polimeni
PMID: 31001397 PMCID: PMC6461734. DOI: 10.4317/jced.55478.

抄録

背景:

本研究の目的は,クラスIIIの不正咬合の矯正患者の集団が,クラスIの被験者とは異なる上顎犬歯インパクションの有病率を示すかどうかを評価することであった.

Background: The aim of the present investigation was to evaluate if an orthodontic population of Class III malocclusion patients shows a different prevalence of maxillary canine impaction than Class I subjects.

材料と方法:

58名の被験者をレトロスペクティブに選択し、ANB値とWITS値に応じてクラスI群(n=32)またはクラスIII群(n=26)に割り付けた。被験者の骨格および上顎歯列の特徴を記述する角度および直線的な測定値を収集するために側方セファログラムを使用し、上顎犬歯のインパクションまたは正しい萌出を評価するためにオルソパントモグラフィーを使用した。両群間のセファロメトリ値を比較するために独立標本T-検定またはMann-Whitney U-検定を使用し、両群間の上顎犬歯の圧迫の分布を評価するためにカイ二乗検定を使用した。

Material and Methods: Fifty-eight subjects were retrospectively selected and assigned to the Class I group (n= 32) or the Class III group (n= 26), depending on the ANB and WITS values. Lateral cephalograms were used to collect angular and linear measurements that described the skeletal and dental maxillary features of the subjects, while orthopantomography was used to assess the impaction or the correct eruption of the maxillary canines. An independent samples T-test or a Mann-Whitney U-test was used to compare the cephalometric values between the two groups, while a chi-squared test was used to evaluate the distribution of maxillary canine impaction between the two groups.

結果:

セファロメトリ変数については統計学的に有意な差は認められず、イヌのインパクションの頻度はクラスIII群とクラスI群の被験者間で差は認められなかった。

Results: No statistically significant difference was found for the cephalometric variables, and the frequency of canine impaction showed no difference between the Class III and Class I subjects.

結論:

骨格クラスIIIの不正咬合を有する患者では、犬歯のインパクションの有病率に差は見られなかった;したがって、そのような骨格的特徴は、上顎犬歯のインパクションのリスクを評価するための診断的補助として使用することはできない。骨格クラスIII、角度クラスIII、上顎犬歯のインパクション、歯のインパクション。

Conclusions: Patients with skeletal Class III malocclusions did not show a different prevalence of canine impaction; therefore, such skeletal features cannot be used as a diagnostic aid for assessment of the risk of maxillary canine impaction. Skeletal Class III, Angle Class III, maxillary canine impaction, tooth impaction.