あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Craniomaxillofac Surg.2017 Aug;45(8):1183-1189.

MRONJのステージIIおよびIIIにおける外科的介入と抗生物質の影響 - Retrospectiveな研究

The impact of surgical intervention and antibiotics on MRONJ stage II and III - Retrospective study.

PMID: 28684074

抄録

目的:

転移性骨疾患および骨粗鬆症は、ビスフォスフォネートおよび抗吸収剤治療の主な適応症である。薬剤性顎骨壊死(MRONJ)は、骨代謝や血管新生の阻害が主な原因とされており、治療上の副作用とされている。しかし、MRONJの発症および再発における感染症の役割は十分に解明されていない。このレトロスペクティブな研究の目的は、抗生物質の投与方法の違いが、痛みのない安定した病期を達成するために必要な外科的介入に影響を与えるかどうかを探ることです。さらに、MRONJ部位に局所的に関連する粘膜下感染症の併発についても調査した。

OBJECTIVES: Metastatic bone disease and osteoporosis are the main indications for bisphosphonates and anti-resorptive agent therapy. Inhibition of bone turnover and angiogenesis are mainly responsible for the development of Medication Related Osteonecrosis of Jaws (MRONJ) as therapeutic side-effect. Yet, the role of infection for the development and recurrence of MRONJ is not fully elucidated. The aim of this retrospective study is to explore if a difference in antibiotic regimes has an impact on the surgical intervention needed to achieve a painless stable stage of the disease. Furthermore, we investigated concomitant submucosal infections in local relation to the MRONJ site.

方法は以下の通りです。:

単一機関の大学病院でMRONJのステージIIおよびステージIIIの治療を受けた143人の患者のレトロスペクティブ研究(2006~2015年)を行った。すべての患者が少なくとも1回の外科的介入を経験し、抗生物質の投与を受けた。彼らの医療記録、病理学的所見、微生物学的所見をレビューした。データは少なくとも12ヶ月間のイベントフリー期間を達成するようにコントロールされた。

METHODS: A retrospective study (2006-2015) of 143 patients treated with MRONJ stage II and stage III in a single institutional university hospital was performed. All patients experienced at least one surgical intervention and received antibiotics. Their medical records, pathological and microbial findings were reviewed. Data was controlled for the achievement of an event free time period of at least 12 months.

結果:

MRONJのステージIIおよびIIIの患者に対して、痛みのない安定したステージを達成するために行われた治療の数と種類を調査した。1回目の治癒アプローチと2回目の治癒アプローチは、それぞれ有意に異なっていた(p<0.05)。7例(4.9%)では、口腔リハビリテーションを達成するために最大4回の外科的介入が必要であった。全症例のうち135例(95.1%)では、セグメント切除を回避することができ、その中でもextended decorticationが最も適用された。周術期にampicillin/sulbactamを投与された患者では、clindamycin群と比較して、2回目または4回目のインターベンションが有意に減少した(p<0.05)。3回目の介入の結果は両群間で同様の差を示したが,有意ではなかった(p=0.06)。術中、241例中76例(31.5%)に腐敗性粘膜下層感染症が認められた。分離された細菌は,グラム陰性の通性嫌気性菌(39.1%)と厳格な嫌気性菌(グラム陽性/38.2%,グラム陰性/19.1%)であった。培養菌の感受性は,ampicillin/sulbactam(79.1%)がclindamycin(49.5%)に比べて有意に高かった(p<0.05)。

RESULTS: We investigated the number and kind of treatments that were performed on patients with MRONJ stage II and III to achieve a painless stable stage of the disease. The first and second healing approach differed significantly from each other (p < 0.05). In 7 (4.9%) cases up to four surgical interventions were needed to achieve oral rehabilitation. In 135 (95.1%) of all cases a segmental resection could be prevented, with extended decortication being the most applied method. Patients under perioperative ampicillin/sulbactam showed a significant reduction for a second or fourth intervention compared to the clindamycin group (p < 0.05). Results for a third intervention presented a similar difference between both groups, but were not significant (p = 0.06). Intraoperatively in 76 out of 241 (31.5%) cases presented putrid submucosal infections. The isolated bacteria were gram-negative facultative anaerobes (39.1%) and strictly anaerobic bacteria (gram-positive/38.2%, gram-negative/19.1%). Susceptibly of the cultured bacteria were significantly (p < 0.05) in favor to ampicillin/sulbactam (79.1%) compared to clindamycin (49.5%).

結論:

ステージIIおよびIIIのMRONJ患者が外科的治療を受ける際の周術期の抗生物質投与は、本疾患の再発に影響を及ぼすことがわかった。MRONJの治療における感染症の役割を明らかにするためには、さらなる調査が必要である。

CONCLUSION: The perioperative antibiotic regime for patients with MRONJ stage II and III undergoing surgically treatment does have an influence on the recurrence of the disease. Further investigation is needed to elucidate the role of infection in the treatment of MRONJ.