あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Oral Rehabil.2017 Nov;44(11):908-923.

顎関節症と歯の咬合。関連研究の系統的レビュー:一つの時代の終わり?

Temporomandibular disorders and dental occlusion. A systematic review of association studies: end of an era?

PMID: 28600812

抄録

歯列咬合の特徴と顎関節症(TMD)との間に関連はあるのか」という臨床研究上の疑問に答えるために、システマティックな文献レビューが行われた。系統的な文献レビューを行った。(i)研究の種類、すなわち、顎関節症(例えば、徴候、症状、特定の診断)と歯列咬合の特徴との関連を単一または複数の変数分析によって評価する成人を対象とした臨床研究、(ii)その内部妥当性、すなわち、顎関節症診断のための臨床評価アプローチの使用。検索の結果、レビューに含まれた論文は25報で、そのうち10報は多重変数分析によるものであった。品質評価では、主に研究集団の代表性が特定されていないことに関連して、いくつかの欠点が示された。17の論文(N = 17)は、顎関節症患者と非顎関節症患者を比較したものであり、8つの論文は、顎関節症の徴候/症状を有する患者と非患者集団の健常者の歯列咬合の特徴を比較したものであった。その結果、顎関節症と歯列咬合との間に臨床的な関連性は認められないという結論に達した。様々な研究で評価された約40の咬合の特徴のうち、患者集団における単一変数解析の大部分(例えば、少なくとも50%)において、顎関節症と関連したのは2つ(すなわち、遠心関係[CR]-最大咬合間[MI]スライドおよび媒介性干渉)のみであった。多変量解析の大部分において顎関節症と関連しているのは、媒介性干渉のみである。このような関連は因果関係を示唆するものではなく、一般に考えられているのとは逆の意味合い(すなわち、干渉は顎関節症の原因ではなく結果である)を持つ可能性さえある。研究結果は、疾患特異的な関連がないことを支持している。このことから、顎関節症の病態生理における歯の咬合の役割について、さらに仮説を立てる根拠が欠けているように思われる。臨床家は、顎関節症の診療において、古い咬合学的パラダイムを捨てることが推奨される。

To answer a clinical research question: 'is there any association between features of dental occlusion and temporomandibular disorders (TMD)?' A systematic literature review was performed. Inclusion was based on: (i) the type of study, viz., clinical studies on adults assessing the association between TMD (e.g., signs, symptoms, specific diagnoses) and features of dental occlusion by means of single or multiple variable analysis, and (ii) their internal validity, viz., use of clinical assessment approaches to TMD diagnosis. The search accounted for 25 papers included in the review, 10 of which with multiple variable analysis. Quality assessment showed some possible shortcomings, mainly related with the unspecified representativeness of study populations. Seventeen (N = 17) articles compared TMD patients with non-TMD individuals, whilst eight papers compared the features of dental occlusion in individuals with TMD signs/symptoms and healthy subjects in non-patient populations. Findings are quite consistent towards a lack of clinically relevant association between TMD and dental occlusion. Only two (i.e., centric relation [CR]-maximum intercuspation [MI] slide and mediotrusive interferences) of the almost forty occlusion features evaluated in the various studies were associated with TMD in the majority (e.g., at least 50%) of single variable analyses in patient populations. Only mediotrusive interferences are associated with TMD in the majority of multiple variable analyses. Such association does not imply a causal relationship and may even have opposite implications than commonly believed (i.e., interferences being the result, and not the cause, of TMD). Findings support the absence of a disease-specific association. Based on that, there seems to lack ground to further hypothesise a role for dental occlusion in the pathophysiology of TMD. Clinicians are encouraged to abandon the old gnathological paradigm in TMD practice.