①「人生の最終段階における口腔機能管理に必要な基礎知識」(阪口先生)
近年、社会の高齢化にともない、訪問歯科診療に赴く歯科医師が増えているかと思います。訪問歯科診療では、長年通院してくれた患者さんの最期を看取るのも重要な役割です。今回の講演では、人生の最終段階において見られる口腔の問題に対し、どのような対応を行ったら良いか、特に経口摂取困難な患者さんの口腔管理を中心に解説いたします。また、歯科衛生士が行う具体的な口腔衛生管理の方法については、続編をご覧いただければ、より実践的な方法を習得できると思います。
②「今から始める!!安全なケアのための口腔衛生管理の基礎知識(基本編)」(齋藤先生)
③「明日からできる!!DHのための非経口摂取患者の口腔衛生管理(応用編)」(齋藤先生)
④「知っていれば怖くない!!DHのための口腔衛生管理~要介護者から人生の最終段階まで~(応用編)」(齋藤先生)
口腔衛生管理において、困っていることはありませんか?
令和2年度歯科診療報酬改定では、「非経口摂取患者口腔粘膜処置」が新設され、口腔の剝離上皮膜除去が算定条件となりました。しかし、剝離上皮膜除去方法等を含めた要介護から人生の最終段階における方の口腔ケアでは、現場で多くの医療従事者が悩み、迷いながら口腔ケアを実施しているのではないでしょうか。
今回の講演では、これから訪問診療をはじめようとしている方、既に実施しているがこの方法で良いのだろうか?又、新入職者や看護師・介護士さん等に口腔ケア方法のレクチャーを依頼され、どうすれば良いのだろうか?等と悩まれている方々から、特にご質問の多い内容をまとめております。すぐに実践して頂けるよう、要介護から人生の最終段階における歯科衛生士の口腔衛生管理について、基本的なテクニックから応用までを、具体的な手技の動画を交えて解説しております。
近年、社会の高齢化にともない、訪問歯科診療に赴く歯科医師が増えているかと思います。訪問歯科診療では、長年通院してくれた患者さんの最期を看取るのも重要な役割です。今回の講演では、人生の最終段階において見られる口腔の問題に対し、どのような対応を行ったら良いか、特に経口摂取困難な患者さんの口腔管理を中心に解説いたします。また、歯科衛生士が行う具体的な口腔衛生管理の方法については、続編をご覧いただければ、より実践的な方法を習得できると思います。
②「今から始める!!安全なケアのための口腔衛生管理の基礎知識(基本編)」(齋藤先生)
③「明日からできる!!DHのための非経口摂取患者の口腔衛生管理(応用編)」(齋藤先生)
④「知っていれば怖くない!!DHのための口腔衛生管理~要介護者から人生の最終段階まで~(応用編)」(齋藤先生)
口腔衛生管理において、困っていることはありませんか?
令和2年度歯科診療報酬改定では、「非経口摂取患者口腔粘膜処置」が新設され、口腔の剝離上皮膜除去が算定条件となりました。しかし、剝離上皮膜除去方法等を含めた要介護から人生の最終段階における方の口腔ケアでは、現場で多くの医療従事者が悩み、迷いながら口腔ケアを実施しているのではないでしょうか。
今回の講演では、これから訪問診療をはじめようとしている方、既に実施しているがこの方法で良いのだろうか?又、新入職者や看護師・介護士さん等に口腔ケア方法のレクチャーを依頼され、どうすれば良いのだろうか?等と悩まれている方々から、特にご質問の多い内容をまとめております。すぐに実践して頂けるよう、要介護から人生の最終段階における歯科衛生士の口腔衛生管理について、基本的なテクニックから応用までを、具体的な手技の動画を交えて解説しております。
[VOD]人生の最終段階における口腔機能管理~その基本から応用まで~
-
日時
12月31日(日)~2024年6月30日(日)
期間内であれば自由に視聴できます
講演時間:約240分 -
会場
ご自宅や診療室(インターネット経由)
↓ご視聴できない方はこちら
https://whitecross.jp/faq -
費用
24,200円(税込)
領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます -
対象
歯科医師、歯科衛生士
-
内容
高齢者歯科・訪問歯科
レビュー (0)