あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

カラーアトラス ハンドブック 保存修復臨床ヒント集

カラーアトラス ハンドブック 保存修復臨床ヒント集の画像です
う蝕を中心とした保存修復の分野で頻繁に遭遇する症例を取りあげ、現在利用できる新しい修復材による種々な技法を材料別に整理し、症例を部位別、窩洞別に分けてわかりやすく図解した。また、新しい知見に基づく治療法として、変色歯・着色歯に対する歯の漂白法、接着を応用した破折歯の処置、象牙質知覚過敏症の処置、咬合が疑われるくさび状欠損の処置などを紹介し、それらの症例に最適な手技および材料を提示している。
■第1章 保存修復の目指すところ(寺中敏夫)
1.保存修復学とは
2.保存修復学の目的
3.保存修復学の変遷
4.齲蝕の診断法

■第2章 診査・診断・治療方針(廣瀬泰明/吉川一志/井上正義)
1.齲蝕
2.くさび状欠損
3.咬耗
4.変色・着色
5.形態異常・形成不全
6.酸蝕症
7.破折
8.象牙質知覚過敏

■第3章 患者の問題解決のための診査と治療計画立案(北村知昭/寺下正道)
1.診査,治療システムの概念の変化
2.POS, Medical interview, EBM, Critical path
 A.POS(Problem Oriented System;問題志向型診療システム)
 B.Medical interview(医療面接)
 C.EBM(Evidence-Based Medicine)
 D.Critical path(クリティカル・パス)
3.POSに沿った診査・診断・治療計画
 A.Subjective data(主観的情報)の収集
 B.Objective data(客観的情報)の収集
 C.Assessment(得られた情報の分析)
 D.Problem listの作成(問題点の抽出)
 E.Treatment(治療行為)
 F.Plan(診断,治療,教育計画)

■第4章 歯髄保護を目的とした治療方法(北村知昭/寺下正道)
1.歯髄保存に対する治療法の変化
2.歯髄保存の可否を判断する待機的診断・治療法
 A.待機的診断・治療法
 B.患者の年齢と暫間的間接覆髄法の成功率との関係

3.暫間的間接覆髄法(Temporary Indirect Pulp Capping;TIPC)
 A.従来型TIPC
 B.3Mixを用いたTIPC
4.コンポジットレジンによるシールドレストレーション
5.暫間修復
 A.カリエスリスクを下げるための暫間修復
 B.インレー修復時の暫間修復
6.その他の歯髄保護
7.保存治療におけるプロビジョナルレストレーション

■第5章 グラスアイオノマーセメント修復(花岡孝治/寺中敏夫)
1.概要
2.材料と特色
 A.種類
 B.組成,硬化反応
3.グラスアイオノマーセメントの特徴
 A.フッ化物徐放性とリチャージ
 B.歯質接着性
 C.機械的強度
 D.感水とシネレーシス
 E.歯髄刺激性
4.適応症と禁忌症
5.グラスアイオノマーセメント修復の基本的手順
6.グラスアイオノマーセメントの臨床応用

■第6章 コンポジットレジン修復
1.前歯部(山本一世)
 A.前歯部コンポジットレジン修復の窩洞形成
2.臼歯部(陳 克恭/寺下正道)
 A.コンポジットレジン修復の臼歯部への適用
 B.咬合面窩洞
 C.隣接面のみの窩洞
 D.トンネル窩洞
 E.咬合面を含む隣接面の窩洞
 F.くさび状欠損
3.補修修復(花岡孝治/寺中敏夫)
 A.被着面の前処置
 B.表面処理材
 C.コンポジットレジンの補修修復
 D.メタルインレーの補修修復
 E.補綴物前装部の補修修復(修理)
 F.歯頸部マージンが露出した場合の追加補修修復

■第7章 コンポジットレジンインレー修復(川本雅行)
1.コンポジットレジンインレーとは
 A.コンポジットレジンインレー修復
 B.コンポジットレジンインレーの材質
2.コンポジットレジンインレー修復の特徴
 A.メタルインレー修復と比較して
 B.コンポジットレジン充填と比較して
 C.接着性レジンセメントの短所
3.窩洞形成
4.コンポジットレジンインレー修復の実際
5.予後

■第8章 鋳造修復(花岡孝治/寺中敏夫/原田宏造)
1.鋳造修復とは
2.鋳造修復の基本術式
 A.罹患歯質除去と間接覆髄
 B.窩洞形成
 C.印象採得
 D.咬合採得と仮封
 E.間接法模型の作製
 F.ろう型採得
 G.埋没,鋳造
 H.試適,合着

■第9章 セラミックインレー修復(陳 克恭/寺下正道)
1.セラミックインレー修復の適用
2.臼歯2級窩洞
 A.色合わせ
 B.形成
 C.印象
 D.仮封
 E.インレー体の作製(耐火模型による焼成法)
 F.試適
 G.接着
 H.咬合調整
3.セラミックインレーの作製方法による分類
 A.ミリング法
 B.鋳造法(ダイコア,OCC)
 C.加圧・加熱成形法(エンプレス)
 D.その他(インセラム)

■第10章 ラミネートベニア修復(陳 克恭/寺下正道)
1.ラミネートベニア修復の適用
2.レジンラミネートベニア修復
 A.直接法
 B.間接法
3.ポーセレンラミネートベニア修復
 A.変色歯
 B.形態異常歯
 C.歯列不正

■第11章 アマルガム修復(井上昌孝)
1.大臼歯咬合面
 A.アマルガム修復の現状
 B.アマルガム修復の長所・短所
 C.歯科用アマルガムの組成
 D.歯科用アマルガムの金属組織と特色
 E.歯髄保護法
 F.窩洞形成法(Black咬合面1級窩洞)
 G.使用する器具
 H.臨床例
 I.アマルガムの取り扱い

■第12章 歯の漂白(白石 充)
1.歯の漂白法の種類
 A.有髄歯の漂白
 B.無髄歯の漂白
2.漂白の適応症
3.漂白の流れと注意点
 A.カウンセリング
 B.前処置
 C.漂白の実施
 D.メインテナンス

■第13章 接着を応用した破折歯の処置(花岡孝治/寺中敏夫)
1.歯冠破折
2.歯根破折
コラム:『象牙質の再生』(斉藤隆史)

■第14章 象牙質知覚過敏症の処置(北村知昭/寺下正道)
1.象牙質知覚過敏症治療の難しさ
2.他の疾患との鑑別
 A.歯髄炎
 B.歯肉炎
3.知覚過敏症の重症度による治療法の選択
 A.適切なプラークコントロールと食生活の改善
 B.薬剤,材料による象牙細管開口部の積極的な閉鎖
 C.レーザーを用いた処置
 D.形成と修復による象牙細管開口部の閉鎖
 E.抜髄
4.咬合に関連した象牙質知覚過敏症
5.修復処置に関連した知覚過敏症
 A.辺縁漏洩のある充填物の影響
 B.修復処置後の術後性知覚過敏症

■第15章 咬合が原因と疑われるくさび状欠損の処置(花岡孝治/寺中敏夫)
1.アブフラクションとは
 A.咬合,咀嚼の異常に起因する説
 B.多因子説
 C.臨床で観察される歯頸部の欠損
 D.診断と治療

索引

カラーアトラス ハンドブック 保存修復臨床ヒント集

  • 著者

    寺中 敏夫
    寺下 正道
    井上 正義

  • 出版社

    クインテッセンス出版

  • ページ

    219ページ

  • サイズ

    B5判変型

  • ISBN

    978-4874178201

  • 価格

    10,120円(税込)

買い物かごに入れる