あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

新保存修復学

新保存修復学の画像です
本書は、新しい材料、器械、臨床技法に至るまで、保存修復学の基礎から臨床を、可能な範囲で教授要綱と文部省の学術用語集を参考に解説されている。歯学生には教科書として、一般臨床医には現在の保存修復学を復習する上で大いに参考になるものと考える。
第I部 総論
第1章 保存修復学序説土谷裕彦
A.保存修復学
B.保存修復の目的
C.保存修復学の発展
第2章 歯の硬組織疾患の概要恵比須繁之/大木元玲子
A.歯の構造と機能
1.葉の構造
2.歯周組織
B.歯の硬組織疾患
1.う蝕
2.咬耗症
3.磨耗症
4.侵蝕症
5.急性外傷
6.歯の着色・変色
7.歯の形成不全
8.歯の先天異常
C.う蝕
1.う蝕の疫学
2.病因論
3.う蝕の好発部位
4.う蝕の病変
5.う蝕の分類
第3章 診査、診断、治療方針青野正男/平田健一
A.診査
1.診査法と診査用器具
2.歯式および歯面の名称
B.診断と治療計画
1.治療の緊急性
2.歯周組織の状態
3.患歯の状態
4.咬合状態
5.対合歯の状態
6.隣接歯の状態
7.その他
C.う窩の処置
1.う窩の開拡
2.う蝕病巣の除去
第4章 保存修復の種類と適応青野正男/平田健一
A.保存修復の分類
1.修復材料の症状による分類
2.材料の耐久性による分類
3.材料の数による分類
B.保存修復の適応と禁忌
1.保存修復の適応
2.保存修復の禁忌
C.修復の一般的手順
1.診査・診断
2.修復の前準備
3.う蝕病巣の除去
4.窩洞形成
5.欠損修復
第5章 窩洞の概要
A.窩洞の種類
1.歯面の数による分類
2.歯面の名称による分類
3.歯面の状態による分類
4.窩洞の形態による分類
5.Blackによる窩洞の分類
B.窩洞各部の名称
1.窩壁
2.窩縁
3.隅角
C.窩洞形態に関する諸条件
1.窩洞外形
2.保持形態
3.抵抗形態
4.便宜形態
5.窩縁形態
6.窩洞の清掃
7.歯質接着性修復と窩洞形態
D.診療設備と姿勢
1.診療設備
2.診療姿勢
E.切削用機器と器具
1.手用切削器具
2.回転式切削機器
3.回転式切削器具
F.窩洞形成法の概要
1.窩洞形成の一般的手順
第6章 修復材料の一般的性状土谷裕彦/鳥居光男
A.修復材料の所要性質
1.理工学的性質
2.物理的性質
3.化学的・生物学的性質
4.その他の所要性質
B.修復材料の種類
1.歯科用セメント
2.レジン類
3.アマルガム
4.鋳造用合金
5.ポーセレン(陶材)、セラミックス
6.直接金修復材料
C.修復材料の選択
1.修復部位
2.欠損の状態
3.修復材料自体の特性
4.その他
第7章 修復のための前準備庄野庸雄/寺下正道
A.除湿法
1.意義と目的
2.種類と方法
B.歯間分離法
1.意義と目的
2.種類と方法
C.歯肉排除法
1.意義と目的
2.種類と方法
D.隔離法
1.意義と目的
2.種類と方法
E.除痛法
1.意義と目的
2.種類と方法
F.器具の消毒と感染予防対策
1.手指の消毒
2.患者の消毒および汚染物処理
3.器材の消毒と滅菌
4.回転用切削器具およびユニットの消毒
第8章 歯髄保護法恵比須繁之/吉山昌宏
A.歯髄保護の重要性
1.歯髄の概要
2.歯髄の象牙質の関連性
B.歯髄刺激の原因と歯髄保護対策
1.象牙質知覚過敏
2.窩洞形成に伴う歯髄刺激
3.修復材あるいは修復法に起因する歯髄刺激
4.歯髄保護対策
C.仮封
1.仮封の目的
2.仮封材の用件
3.仮封材の種類とその使用方法
D.裏層
1.裏層の目的
2.裏層材の要件
3.裏層法の種類
4.裏層の術式
5.間接覆髄
第9章 修復物の概要青野正男/平田健一
A.修復物の形状
1.修復物辺縁の形態
2.修復物の咬合面形態
3.修復物の隣接面形態
4.修復物の唇(頬)面形態
B.修復物の表面性状と仕上げ研磨
1.修復物の表面
2.仕上げ研磨の意義と目的
3.仕上げ研磨の方法
C.修復物と窩壁
1.修復材料と窩壁適合性
2.修復物の封鎖性を左右する因子
第II部 各論
第1章 成形修復
A.グラスアイオノマーセメント修復
1. グラスアイオノマーセメントの材料学
2. グラスアイオノマーセメント修復法
B.コンポジットレジン修復
1.コンポジットレジンとは
2.組成と重合反応
3.種類と分類
4.物理化学的性質
5.接着性修復法
6.窩洞形成
7.歯髄保護法
8.酸処理法
9.象牙質処理法
10.充填法
11.仕上げと研磨
12.予後
C.アマルガム修復
1.アマルガムの理工学
2.アマルガム修復の臨床
3.水銀による環境汚染とその防止
第2章 インレー修復
A.コンポジットレジンインレー
1.概要
2.特色
3.適応症と禁忌症
4.窩洞の特徴
5.製作法
6.合着
7.術後経過
B.メタルインレー修復
1.メタルインレーの特色
2.メタルインレー修復の適応症
3.メタルインレー修復の一般的手順
4.窩洞の特性
5.各種窩洞の形態と形成法
6.ろう原型調整法の種類
7.インレーワックス
8.間接法によるろう原型採得法
9.直説法によるろう原型採得法
10.埋没法
11.鋳造法
12.鋳造収縮の補償法
13.鋳造欠陥の成因と対策
14.鋳造後の処置
15.合着法
16.修復歯の調整と予後
C.ポーセレンインレー修復
1.ポーセレンインレー修復の発展と適応
2.ポーセレンインレーの製作法による分類
3.ポーセレン(セラミック)インレーの特徴
4.ポーセレン(セラミック)インレーの材料学の概要
5.ポーセレンインレー修復の概要
第3章 ラミネートベニア修復
A.ポーセレン・ラミネートベニア修復
1.ポーセレン・ラミネートベニアの特徴
2.ポーセレン・ラミネートベニア修復法
B.レジン・ベニア修復
1.コンポジットレジン直説法
2.レジン・ラミネートベニア(シェル)法
第4章 合着と合着用セメント井上 清/鳥井康弘
A.合着材の所要性質と種類
1.合着材の所要性質
2.合着材の種類
B.リン酸亜鉛セメント
1.組成と硬化反応
2.材料学的諸性質
3.用法
C.カルボキシレートセメント
1.組成と硬化反応
2.材料学的諸性質
3.用法
D.グラスアイオノマーセメント
1.組成と硬化反応
2.材料学的諸性質
3.用法
E.EBAセメント
1.組成と硬化反応
2.材料学的諸性質
F.接着性レジンセメント
1.接着性レジンセメントの種類と構成
2.被着面の処理法
第5章 直接金修復恵比須繁之
A.直接金修復の特徴と適応
1.直接金修復の特徴
2.適応症
B.直接金修復材料
1.金箔
2.その他の直接金修復材料
C.直接金修復法
1.窩洞形成
2.修復金の準備
3.充填
4.仕上げ、研磨
索引

新保存修復学

  • 著者

    土谷 裕彦
    青野 正男
    井上 清
    恵比須 繁之
    川越 昌宜
    新谷 英章
    寺下 正道

  • 出版社

    クインテッセンス出版

  • ページ

    250ページ

  • サイズ

    B5判

  • ISBN

    978-4874174487

  • 価格

    8,010円(税込)

買い物かごに入れる