あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Arch Med Sci.2024;20(2):384-401.

骨移植の有無による上顎洞底挙上術の臨床評価:無作為化対照試験のシステマティックレビューとメタアナリシス、および試験順次分析

Clinical evaluation of maxillary sinus floor elevation with or without bone grafts: a systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials with trial sequential analysis.

PMID: 38757030

抄録

はじめに:

上顎洞底挙上術(MSFE)の2つのアプローチ(インターナルおよびエクスターナル)の相対的有効性を、上顎後方にインプラントを埋入する患者における従来のMSFE/グラフトMSFEと比較し、システマティックにレビューすることを目的とした。

INTRODUCTION: Our goal was to systematically review the current evidence comparing the relative effectiveness of two maxillary sinus floor elevation (MSFE) approaches (internal and external) without bone grafts with that of conventional/grafted MSFE in patients undergoing implantation in the posterior maxilla.

材料と方法:

医学データベース(PubMed/Medline、Embase、Web of Science、Cochrane Library)を用いて、1980年1月~2023年5月に発表された無作為化対照試験を検索した。インプラント関連雑誌の手動検索も行った。骨材料の有無にかかわらず、MSFEの臨床転帰を報告した英 語で発表された研究を対象とした。偏りのリスクは、Cochrane Handbook Risk Assessment Toolを用いて評価した。対象とした試験について、メタ分析と試験順序分析を行った。メタ回帰分析は、実質的な異質性を考慮するために、あらかじめ選択された共変量を用いて行われた。臨床転帰に関するエビデンスの確実性は、GRADEpro GDT online(Guideline Development Tool)を用いて評価した。

MATERIAL AND METHODS: Medical databases (PubMed/Medline, Embase, Web of Science, and Cochrane Library) were searched for randomised controlled trials published between January 1980 and May 2023. A manual search of implant-related journals was also performed. Studies published in English that reported the clinical outcomes of MSFE with or without bone material were included. The risk of bias was assessed using the Cochrane Handbook Risk Assessment Tool. Meta-analyses and trial sequence analyses were performed on the included trials. Meta-regression analysis was performed using pre-selected covariates to account for substantial heterogeneity. The certainty of evidence for clinical outcomes was assessed using GRADEpro GDT online (Guideline Development Tool).

結果:

547の副鼻腔と696のインプラントを含む17の研究が、メタ解析のためにプールされた。メタアナリシスの結果、骨移植を行わないMSFEと従来のMSFEとの間に、短期的なインプラントの生存率に関して統計的に有意な差は認められなかった(=11、=0%、リスク差(RD)=0.03、95%信頼区間):0.03, 95%信頼区間(CI): -0.01-0.07, = 0.17, 必要情報量(RIS) = 307)。従来のMSFEは洞内-洞底骨増生率が高かったが(=13、 =89%、加重平均差(WMD):-1.24、95%信頼区 間(CI):-1.91--0.57、=0.0003、RIS=461)、これはイ ンプラント生存率を決定する要因ではなかった。穿孔(13, = 0%, RD = 0.03, 95% CI: -0.02-0.09, = 0.99, RIS = 223)および辺縁骨欠損(4, = 0%, WMD = 0.05, 95% CI: -0.14-0.23, = 0.62, RISなし)については、メタアナリシスを 用いても2群間に差は認められなかった。2群間のインプラント安定性商のプール結果は、感度分析で は頑健ではなかった。視覚的アナログスケール、手術時間、治療費、骨密度について報 告している研究は限られているため、これらの結果については定性的 分析を行った。

RESULTS: Seventeen studies, including 547 sinuses and 696 implants, were pooled for the meta-analysis. The meta-analysis showed no statistically significant difference between MSFE without bone grafts and conventional MSFE in terms of the implant survival rate in the short term ( = 11, = 0%, risk difference (RD): 0.03, 95% confidence intervals (CI): -0.01-0.07, = 0.17, required information size (RIS) = 307). Although conventional MSFE had a higher endo-sinus bone gain ( = 13, = 89%, weighted mean difference (WMD): -1.24, 95% CI: -1.91- -0.57, = 0.0003, RIS = 461), this was not a determining factor in implant survival. No difference in perforation ( = 13, = 0%, RD = 0.03, 95% CI: -0.02-0.09, = 0.99, RIS = 223) and marginal bone loss ( = 4, = 0%, WMD = 0.05, 95% CI: -0.14-0.23, = 0.62, no RIS) was detected between the two groups using meta-analysis. The pooled results of the implant stability quotient between the two groups were not robust on sensitivity analysis. Because of the limited studies reporting on the visual analogue scale, surgical time, treatment costs, and bone density, qualitative analysis was conducted for these outcomes.

結論:

このシステマティック・レビューにより、非グラフトおよびグラフトMSFE のいずれも、インプラントの生存率が高いことが明らかになった。エビデンスの強さが中程度であること、および短期間の追跡調査であることから、結果の解釈には注意が必要である。

CONCLUSIONS: This systematic review revealed that both non-graft and grafted MSFE had high implant survival rates. Owing to the moderate strength of the evidence and short-term follow-up, the results should be interpreted with caution.