あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Laryngoscope.2020 Jul;doi: 10.1002/lary.28973.Epub 2020-07-16.

オフィスでの喉頭内視鏡検査はエアロゾルを発生させる手技なのか?

Is office laryngoscopy an Aerosol-Generating procedure?

  • Anaïs Rameau
  • Mark Lee
  • Necati Enver
  • Lucian Sulica
PMID: 32671840 DOI: 10.1002/lary.28973.

抄録

目的:

(1)健康なボランティアを対象とした臨床シミュレーションにおいて、オフィスでの喉頭鏡検査が光学式粒子径測定器(OPS)を用いたエアロゾル生成手技であるかどうかを検討すること、(2)侵襲的介入におけるエアロゾル化ポテンシャルの評価方法について批判的に議論すること、を目的とする。

OBJECTIVE: (1) To investigate whether office laryngoscopy is an aerosol-generating procedure with an optical particle sizer (OPS) during clinical simulation on healthy volunteers, and (2) To critically discuss methods for assessment of aerosolizing potentials in invasive interventions.

研究デザイン:

硬性・柔軟性喉頭鏡検査の臨床シミュレーションにおけるエアロゾルと飛沫の発生量のプロスペクティブな定量化。

STUDY DESIGN: Prospective quantification of aerosol and droplet generation during clinical simulation of rigid and flexible laryngoscopy.

方法:

2名の健康なボランティアを募集し、柔軟性のある喉頭鏡検査と硬性喉頭鏡検査の両方を受けさせた。4つの陽性対照(発話、呼吸、/e/発音、/ae/発音)、および5つの試験介入(柔軟性喉頭鏡検査、鼻歌を伴う柔軟性喉頭鏡検査、/e/発音を伴う柔軟性喉頭鏡検査、硬性喉頭鏡検査、/ae/発音を伴う硬性喉頭鏡検査)について、発生したエアロゾルおよび液滴の定量化にOPSを使用した。被験者の鼻/口から12cmの位置に配置されたOPSを用いて、0.3から>10μmの範囲の平均直径サイズの粒子数を測定した。

METHODS: Two healthy volunteers were recruited to undergo both flexible and rigid laryngoscopy. OPS was used to quantify aerosols and droplets generated for four positive controls relative to ambient particles (speech, breathing, /e/ phonation, and /ae/ phonation) and for five test interventions relative to breathing and phonation (flexible laryngoscopy, flexible laryngoscopy with humming, flexible laryngoscopy with /e/ phonation, rigid laryngoscopy, and rigid laryngoscopy with /ae/ phonation). Particle counts in mean diameter size ranges from 0.3 to >10 μm were measured with OPS placed at 12 cm from the subject's nose/mouth.

結果:

喉頭内視鏡検査介入(N=10)では、呼吸やフォノテーションで発生したエアロゾル以上のエアロゾルは発生しなかった。呼吸(N=40、1-3μm:p=0.016)と/ae/発音(N=10、1-3μm:p=0.022、3-5μm:p=0.083、>5μm:p=0.012)は、統計学的に有意なエアロゾルと飛沫の発生源であった。発話も/e/音韻も(N=10)統計学的に有意なエアロゾルと液滴の生成とは関連していなかった。

RESULTS: None of the laryngoscopy interventions (N = 10 each) generated aerosols above that produced by breathing or phonation. Breathing (N = 40, 1-3 μm: p = 0.016) and /ae/ phonation (N = 10, 1-3 μm: p = 0.022, 3-5 μm: p = 0.083, >5 μm: p = 0.012) were statistically significant producers of aerosols and droplets. Neither speech nor /e/ phonation (N = 10 each) were associated with statistically significant aerosols and droplet generation.

結論:

OPSを用いて飛沫やエアロゾルを検出することで、オフィスでの喉頭鏡検査はエアロゾルを発生させない可能性が高いことがわかりました。耳鼻咽喉科の文献で先行して使用されているにもかかわらず、OPSには本質的な限界がある。我々の研究は、液滴分布測定のより洗練された方法で補完されるべきである。

CONCLUSIONS: Using OPS to detect droplets and aerosols, we found that office laryngoscopy is likely not an aerosol-generating procedure. Despite its prior use in otolaryngological literature, OPS has intrinsic limitations. Our study should be complemented with more sophisticated methods of droplet distribution measurement.

This article is protected by copyright. All rights reserved.