あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Neurocrit Care.2020 Jul;10.1007/s12028-020-01044-9. doi: 10.1007/s12028-020-01044-9.Epub 2020-07-14.

発熱性脳血管障害患者の体温調節を目的とした経鼻冷却装置の安全性と有用性

Safety and Feasibility of a Novel Transnasal Cooling Device to Induce Normothermia in Febrile Cerebrovascular Patients.

  • Neeraj Badjatia
  • Nidhi Gupta
  • Stephanie Sanchez
  • Joseph Haymore
  • Hemantkumar Tripathi
  • Rushil Shah
  • Casey Hannan
  • Harikrishna Tandri
PMID: 32666372 DOI: 10.1007/s12028-020-01044-9.

抄録

背景:

表面冷却型温度調節装置(TMD)を用いての正常体温の誘導は煩雑であり、多くの場合、かなりの震えを伴うものである。我々は、虚血性・出血性脳卒中後の発熱患者を対象に、経鼻的蒸発冷却装置を用いて温体温を誘導し、温体温を維持することの安全性と実現可能性を検証した。

BACKGROUND: Inducing normothermia with surface cooling temperature modulating devices (TMDs) is cumbersome and often associated with significant shivering. We tested the safety and feasibility of a novel transnasal evaporative cooling device to induce and maintain normothermia in febrile patients following ischemic and hemorrhagic stroke.

方法:

CoolStat®経鼻冷却装置を用いた単施設試験では、アセトアミノフェンに抵抗性のある発熱(T≥38.3℃)を有する機械換気式脳卒中患者において、鼻腔内に除湿された空気を高流量で鼻腔内に流入させて口から排出することにより、鼻腔タービネート内の蒸発冷却エネルギー交換を誘導することにより、体温を低下させることができました。継続的な温度測定は、鼓膜温度モニターとコア(食道または膀胱)温度モニターから得られた。安全性評価には、高血圧、頻脈、頭蓋内圧の上昇(モニターされている場合)の継続的なモニタリングが含まれていた。耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科)の評価は、デバイスに関連した鼻粘膜損傷がないか、目視前後の検査でモニターされた。震えは、Bedside Shivering Assessment Scale(BSAS)を用いて30分ごとに評価した。装置の使用時間は8時間に制限され、その時点で患者は体温管理のためのルーチンケアに移行した。

METHODS: A single-center study utilizing the CoolStat® transnasal cooling device was used to achieve core temperature reduction in mechanically ventilated stroke patients with fever (T ≥ 38.3 C) refractory to acetaminophen by inducing an evaporative cooling energy exchange in the nasal turbinates thru a high flow of dehumidified air into the nasal cavity and out through the mouth. Continuous temperature measurements were obtained from tympanic and core (esophageal or bladder) temperature monitors. Safety assessments included continuous monitoring for hypertension, tachycardia, and raised intracranial pressure (when monitored). Otolaryngology (ENT) evaluations were monitored for any device-related nasal mucosal injury with a pre- and post-visual examination. Shivering was assessed every 30 min using the Bedside Shivering Assessment Scale (BSAS). Duration of device use was limited to 8 h, at which time patients were transitioned to routine care for temperature management.

結果:

10名(年齢中央値54歳、BMI32.5kg/m、男性60%)が登録され、90%の被験者が正常体温に達した。1名の被験者は正常体温に達しなかったが、後に他のTMDに難治性となった。ベースライン体温の中央値は38.5±0.1℃であったが、4時間後(38.5±0.1 vs 37.3±0.8、P<0.001)には低下し、8時間後(38.5±0.1 vs 37.1±0.7、P=0.001)には持続した。規範体温までの時間は2.6±1.9hであった。BSASの中央値は0(範囲0~1)であり、メペリジンの投与が必要とされたのは76時間のモニタリング期間中に4回のみであった。安全性の懸念から治療を中止した例はなかった。耳鼻咽喉科の評価ではデバイス関連の有害所見は認められなかった。

RESULTS: Ten subjects (median age: 54 years, BMI: 32.5 kg/m, 60% men) were enrolled with normothermia achieved in 90% of subjects. One subject did not achieve normothermia and was later refractory to other TMDs. Median baseline temperature was 38.5 ± 0.1 C, with a reduction noted by 4 h (38.5 ± 0.1 vs 37.3 ± 0.8, P < 0.001) and sustained at 8 h (38.5 ± 0.1 vs 37.1 ± 0.7, P = 0.001). Time to normothermia was 2.6 ± 1.9 h. The median BSAS was 0 (range 0-1) with only 4 episodes necessitating meperidine across 76 h of study monitoring. No treatment was discontinued due to safety concerns. ENT evaluations noted no device-related adverse findings.

結論:

経鼻的気化冷却装置を用いた正常体温の誘導は安全であり、実行可能であり、有意な震えを伴わないと考えられた。現在、CoolStatの24時間の正常体温維持能力を検証する多施設共同試験が進行中である。

CONCLUSIONS: Inducing normothermia with a novel transnasal TMD appears to be safe, feasible and not associated with significant shivering. A multicenter trial testing the ability of the CoolStat to maintain normothermia for 24 h is currently underway.