あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Dysphagia.2020 Jul;10.1007/s00455-020-10158-3. doi: 10.1007/s00455-020-10158-3.Epub 2020-07-11.

側方髄質症候群における嚥下障害。ナラティブレビュー

Dysphagia in Lateral Medullary Syndrome: A Narrative Review.

  • Sung Ho Jang
  • Min Son Kim
PMID: 32654058 DOI: 10.1007/s00455-020-10158-3.

抄録

嚥下障害は側方髄膜症候群(LMS)の一般的な臨床的特徴であり、誤嚥性肺炎、栄養不良、死亡率の増加、入院期間の長期化に関連しているため、臨床的に重要である。ここでは、LMSにおける嚥下障害の病態生理、予後、治療法について検討した。LMSにおける嚥下障害の病態生理、予後、治療は密接に関連している。LMSにおける嚥下障害の病態生理は完全には解明されていないが、これまでの研究では髄中心パターン発生器が嚥下の咽頭相を調整していることが示唆されている。LMSにおける嚥下障害の病態生理学的メカニズムを理解するためには、延髄の広範な神経接続の調査が重要である。これまでの研究では、LMSの嚥下障害患者のほとんどは比較的予後が良好であることが報告されている。しかし、中には重度の嚥下障害のために数ヶ月から数年の経管栄養を必要とする患者もおり、LMSにおける嚥下障害の予後不良と関連する病態についてはほとんど報告されていません。LMSにおける嚥下障害の具体的な治療法については、脳卒中患者の嚥下障害治療に用いられている一般的な治療法に加えて、経頭蓋磁気刺激や経頭蓋直流刺激などの非侵襲的な治療法や、ボツリヌス毒素注射、バルーンカテーテル拡張、輪状咽頭筋弛緩のためのミオトミーなどの侵襲的な治療法が適用されてきた。治療法を適切に適用するためには、臨床医はLMSにおける嚥下障害の回復メカニズムと予後を理解しておく必要がある。このテーマに関する更なる研究、および特定の治療法に関する多数の被験者を対象とした研究が奨励されるべきである。

Dysphagia is a common clinical feature of lateral medullary syndrome (LMS) and is clinically relevant because it is related to aspiration pneumonia, malnutrition, increased mortality, and prolonged hospital stay. Herein, the pathophysiology, prognosis, and treatment of dysphagia in LMS are reviewed. The pathophysiology, prognosis, and treatment of dysphagia in LMS are closely interconnected. Although the pathophysiology of dysphagia in LMS has not been fully elucidated, previous studies have suggested that the medullary central pattern generators coordinate the pharyngeal phases of swallowing. Investigation of the extensive neural connections of the medulla oblongata is important in understanding the pathophysiologic mechanism of dysphagia in LMS. Previous studies have reported that most patients with dysphagia in LMS have a relatively good prognosis. However, some patients require tube feeding for several months, even years, due to severe dysphagia, and little has been reported about conditions associated with a poor prognosis of dysphagia in LMS. Concerning specific therapeutic modalities for dysphagia in LMS, in addition to general modalities used for dysphagia treatment in stroke patients, non-invasive modalities, including repetitive transcranial magnetic stimulation and transcranial direct current stimulation, as well as invasive modalities, such as botulinum toxin injection, balloon catheter dilatation, and myotomy for relaxation of the cricopharyngeal muscle, have been applied. For the appropriate application of therapeutic modalities, clinicians should be aware of the recovery mechanisms and prognosis of dysphagia in LMS. Further studies on this topic, as well as studies involving large numbers of subjects on specific therapeutic modalities, should be encouraged.