日本語AIでPubMedを検索
sCD163とmCD163の関係とハンセン病の検出とタイピングへの示唆
Relationship Between sCD163 and mCD163 and Their Implication in the Detection and Typing of Leprosy.
PMID: 32581565 PMCID: PMC7276209. DOI: 10.2147/CCID.S240420.
抄録
背景:
ハンセン病は、CD163を原因とする慢性伝染性疾患である。CD163は単球の膜貫通型糖タンパク質受容体(mCD163)であり、細胞表面から脱離し、可溶性(血清)形態(sCD163)として循環しています。mCD163とsCD163のレベルの変化は、炎症処置の分類を反映している可能性があり、炎症の診断指標としてCD163を使用することが可能であることを示しています。
Background: Leprosy is a chronic contagious disease caused by . CD163 is a monocyte trans-membrane glycoprotein receptor (mCD163) that sheds from the cell surface and circulates as a soluble (serum) form (sCD163). Changes in the mCD163 and sCD163 levels could mirror the categorization of inflammatory procedure, demonstrating a possible use of CD163 as a diagnostic indicator of inflammation.
目的:
CD163(sCD163およびmCD163)がハンセン病の病態形成に果たす可能性のある役割を調べ、CD163がハンセン病の発症およびタイピングに有用な炎症性マーカーであるかどうかを評価すること。
Objective: To investigate the possible role of CD163 (sCD163 and mCD163) in leprosy pathogenesis and to assess whether CD163 is a helpful inflammatory marker of leprosy development and typing.
患者と方法:
この症例対照研究には、ハンセン病患者 70 例と健常対照 30 例が含まれていた。ハンセン病患者は、マドリッド基準(1953年)に基づき、結核性ハンセン病(TT)、境界線性ハンセン病(BL)、ハンセン病(LL)に分類された。全参加者を対象に,全血球数(CBC),ELISAを用いた血清CD163,フローサイトメトリーを用いたCD163陽性単球の測定を行った.
Patients and Methods: This case control study included 70 leprosy patients and 30 healthy controls. Leprosy patients were classified according to the Madrid criteria (1953) into: tuberculoid leprosy (TT), border-line leprosy (BL), and lepromatous leprosy (LL). For all participants, complete blood count (CBC), serum CD163 using ELISA and monocytes positive for CD163 using flow cytometry were done.
結果:
ハンセン病患者では、WBCと血小板数が有意に低く(p<0.001)、sCD163(p=0.025)とmCD163(p=0.042)が有意に高く、LL、BL、TTの順に高かった(p<0.001)。ハンセン病患者ではmCD163とsCD163の間に有意な正の相関が認められた(r=0.896、p<0.001)。ROC分析の結果、血清中のsCD163とmCD163陽性単球がハンセン病の検出(p<0.001)および型別に有意な役割を果たしていることが明らかになった(それぞれp=0.002、p<0.001)。
Results: Leprosy patients had significantly low WBCs and platelet counts (p<0.001) and had significantly higher sCD163 (p=0.025) and mCD163 (p=0.042) that were highest in LL followed by BL, then TT patients (p<0.001). There was a significant positive correlation between mCD163 and sCD163 levels in leprosy patients (r=0.896, p<0.001). ROC analysis revealed a significant role of serum sCD163 and of mCD163 positive monocytes in the detection (p<0.001) and typing of leprosy (p=0.002 and p<0.001, respectively).
結論:
染色体上では、sCD163陽性単球とmCD163陽性単球の両方がハンセン病の発症に積極的な役割を果たしている可能性があります。これらは、ハンセン病の検出やタイピングのためのバイオマーカーとなりうる可能性がある。
Conclusion: Both sCD163 and mCD163 positive monocytes may have an active role in leprosy pathogenesis. They could be potential biomarkers for leprosy detection and typing.
© 2020 Farag et al.