あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J. Assist. Reprod. Genet..2020 May;10.1007/s10815-020-01827-1. doi: 10.1007/s10815-020-01827-1.Epub 2020-05-25.

顕微授精の選択基準として催奇形精子症を省略することで妊娠率に変化はあるか?

Does omitting teratospermia as a selection criterion for ICSI change pregnancy rates?

  • Bonnie Woolnough
  • Doron Shmorgun
  • Marie-Claude Leveille
  • Elham Sabri
  • Jenna Gale
PMID: 32449098 DOI: 10.1007/s10815-020-01827-1.

抄録

目的:

奇形精子症が体外受精の予後の悪さと関連しているかどうか、また顕微授精がこの欠陥を克服できるかどうかについては議論がある。この議論は、研究の不均一性、交絡因子の調整不足、精子形態学的評価における観察者間のばらつきにあると思われます。現在の文献を考えると、2017年2月に当センターでは、奇形精子症はもはや顕微授精の基準ではなくなるという実践の転換が行われた。顕微授精率が低下したにもかかわらず、ARTの転帰に変化は見られないだろうと我々は仮説を立てた。

PURPOSE: There is controversy whether teratospermia is associated with poorer IVF outcomes and if ICSI may overcome this deficit. The debate likely lies in study heterogeneity, poor adjustment for confounders, and inter-observer variation in sperm morphology assessment. Given the current literature, a shift in practice was implemented at our center in February 2017, whereby teratospermia was no longer a criterion for ICSI. We hypothesized that, despite decreasing ICSI rates, we would see no change in ART outcomes.

方法:

2016年1月から2018年12月までに1つのセンターで体外受精/顕微授精を受けた1821組のカップルを対象に、実施変更前と変更後のコホートに分けてレトロスペクティブ研究を実施した。臨床妊娠の主要転帰と、受精、受精失敗、良質な胚盤胞形成、胚利用率、hCG陽性、流産率の副次的転帰を、潜在的交絡因子を調整して比較した。また、男性因子による不妊診断の唯一の理由として催奇形精子症を評価するサブグループ分析を行った。

METHODS: A retrospective study was performed including 1821 couples undergoing IVF/ICSI at a single center from January 2016 to December 2018, divided into cohorts before and after the practice change. The primary outcome of clinical pregnancy and secondary outcomes of fertilization, fertilization failure, good quality blastocyst formation, embryo utilization, positive hCG, and miscarriage rates was compared, adjusting for potential confounders. Subgroup analysis was performed evaluating teratospermia as the only reason for a male factor infertility diagnosis.

結果:

顕微授精率は30.3%低下したものの、臨床的子宮内妊娠率には有意差は認められず、調整後の相対リスクは0.93(0.81、1.07、P=0.3008)であった。多変量調整後の他の副次的転帰には有意差は認められなかった。奇形精子症による男性因子不妊を有する患者を対象としたサブグループ解析では、アウトカムに差は認められなかった。

RESULTS: Despite a decrease in ICSI rate of 30.3%, we found no significant difference in clinical intrauterine pregnancy rate, with an adjusted relative risk of 0.93 (0.81, 1.07, P = 0.3008). There were no significant differences in other secondary outcomes after multivariate adjustment. Subgroup analysis for those with male factor infertility due to teratospermia showed no difference in outcomes.

結論:

この研究は、奇形精子症のみを対象としたICSIは不要であることを示唆する最近のデータと一致している。これにより、成功率を犠牲にすることなく顕微授精率を低下させることができ、治療に関連するコストとリスクの低減につながる可能性がある。

CONCLUSION: This study concurs with the recent data suggesting that employing ICSI solely for teratospermia is unnecessary. This may allow clinics to decrease ICSI rates without sacrificing success rates, leading to lower cost and risk associated with treatment.