あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Clin Psychopharmacol.2019 Nov/Dec;39(6):550-560. doi: 10.1097/JCP.0000000000001131.

4種類の抗精神病薬の血漿中濃度から推定したドパミンD2受容体占有率と、統合失調症における身体的・精神的幸福感の主観的経験。無作為化NeSSy試験の結果

Dopamine D2 Receptor Occupancy Estimated From Plasma Concentrations of Four Different Antipsychotics and the Subjective Experience of Physical and Mental Well-Being in Schizophrenia: Results From the Randomized NeSSy Trial.

  • Tanja Veselinović
  • Martin Scharpenberg
  • Martin Heinze
  • Joachim Cordes
  • Bernd Mühlbauer
  • Georg Juckel
  • Eckart Rüther
  • Michael Paulzen
  • Ekkehard Haen
  • Christoph Hiemke
  • Jürgen Timm
  • Gerhard Gründer
PMID: 31688449 DOI: 10.1097/JCP.0000000000001131.

抄録

背景:

抗精神病薬治療を受けた統合失調症患者における主観的幸福感の低下は、特に薬物の抗ドパミン作用と関連していることが多い。したがって、線条体ドーパミンD2受容体占有率(D2-RO)とグローバルな主観的幸福感との関連を捉えることが重要である。我々は、多施設、無作為化、二重盲検のNeuroleptic Strategy Study(NeSSy)のデータを用いて、この関連性を検討した。

BACKGROUND: Impaired subjective well-being in schizophrenia patients treated with antipsychotics has often been linked inter alia to the antidopaminergic effects of medication. Thus, it is important to capture the association between striatal dopamine D2 receptor occupancy (D2-RO) and global subjective well-being. We examined this association using data from our multicenter, randomized, double-blind Neuroleptic Strategy Study (NeSSy).

方法:

特定の治療群への患者の割り付けには、革新的な二重無作為化プロセスを用いた。血漿中薬物濃度を治療6週後と24週後に測定し、文献値と比較した推定D2-RO(eD2-RO)を得た。eD2-ROと主観的幸福度スコアとの関連について探索的分析を行った。分析のために69人の患者からの血液サンプルは112個であった。クエチアピンの満足な占有モデルがなかったため、ハロペリドール、フルペンチキソール、オランザピンの治療群のみをプールし、アリピプラゾールのデータは部分的なアゴニスティック特性のため、別々に解析した。

METHODS: An innovative double randomization process was used for allocation of patients to the specific treatment groups. Plasma drug concentrations were measured after 6 and 24 weeks of treatment to obtain the estimated D2-RO (eD2-RO) relative to literature values. We made an exploratory analysis of associations between eD2-RO and subjective well-being scores. One hundred two blood samples from 69 patients were available for the analysis. Because of the lack of a satisfactory occupancy model for quetiapine, only haloperidol, flupentixol, and olanzapine treatment groups were pooled, whereas aripiprazole data were analyzed separately, because of its partial agonistic properties.

結果:

プールされたアンタゴニスト群では、eD2-ROはまとめられた幸福度スコアと負の相関を示した。より詳細な解析では、この関連性は第一世代の抗精神病薬治療を受けたすべての患者で確認されたが、第二世代の抗精神病薬を別々に投与した群では確認されなかった。アリピプラゾール群では、eD2-ROの高値は身体的幸福度の低下と関連していたが、精神的幸福度とは関連していなかった。

RESULTS: In the pooled antagonist group, eD2-RO correlated negatively with the summarized well-being score. In a more detailed analysis, this association could be confirmed for all first-generation antipsychotic-treated patients, but not for the separate second-generation antipsychotic groups. In the aripiprazole group, higher eD2-RO was associated with impaired physical well-being, but had no association with mental well-being.

結論:

我々の結果は、血漿中濃度が高く、結果としてD2受容体での占有率が高いことが、客観的な錐体外路の副作用とは異なり、主観的な幸福感に不利であることを示唆している。アドヒアランスを阻害する患者の倦怠感を最小限に抑えるためには、臨床ルーチンでの治療薬モニタリングの実施が有用であろう。

CONCLUSIONS: Our results suggest that high plasma levels and consequently high occupancy at D2 receptors are disadvantageous for subjective well-being, as distinct from the objective extrapyramidal side effects. To minimize patients' malaise, which disfavors adherence, implementation of therapeutic drug monitoring in the clinical routine may be useful.