あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

続 人間関係に強くなる本

続 人間関係に強くなる本の画像です
本書は個人と全体の調和を図るという意味の「ホロニック」をキーワードに、対患者に限らず対院内スタッフ、そして社会生活を送る上で出会うすべての他者との人間関係のあり方を、多くのエピソードを交えて述べた。
はじめに

第1章 戦前、戦後の開業破綻

1 私の父
1 「お蚕様なら川に流してしまう」
2 台湾時代
3 歯科の勉強
4 戦中、戦後
5 ストローク飢餓と自己顕示
6 ラケット
7 一つの逃げ道「引き篭り」
2 私は二代目
1 下町育ち
2 小学校の劇
a 禁止令
b 禁止令つづき
c 努力せよという価値基準
d 二代目の悲哀
e 喀血

第2章 アポイントメント・システムと勉強

3 ビジネス・スクール
4 マーケティング
1 需要と供給
2 医療における需給関係
5 セールス・プロモーション
1 カウンセリングという言葉
a 心理療法モデル
b カウンセリングの種類
c カウンセリングのメカニズム
d カウンセリングの鉄則
e 葛藤と価値体系
2 私がカウンセリングのテクニックを臨床に応用したこと
a 初診患者のとり扱い
b 計画提示のテーブル
3 カウンセリング以外の表現
4 動機づけ
a 患者教育という言葉
b 患者教育とは
c デカルトのつくった物質・機械文明
○1心のとり扱い
○2病気に対する考え方(病気天災説)
○3歯科医療においても
d 私がつくった患者教育システム
○1緊急処置システム
○2総合検査システム
○3口腔衛生指導システム
6 顧客創造と顧客組織
1 顧客創造
a 顧客
b 顧客創造ということ
2 顧客組織と私の失敗
7 フィロソフィーと目標
1 あるエピソード
2 目標設定
3 歯科医師としての目標
4 歯を抜かない歯医者
8 システムとコミュニケーション
1 システムの内容を伝えること
a 行きつけ
b 専門語
c システムを知らせること
2 感受性訓練と積極的傾聴法
a してはいけないこと
b しなければならないこと
○1コミュニケーションの道具
○2フィードバック
3 意味の問題
a 意味とは
b 意味論の根幹
4 一般意味論
a 抽象
b 時間的変化
5 歯科臨床と意味論、一般意味論
a 意味論と臨床
b 一般意味論と臨床
○1フォーカスィング
○2コージブスキーの提案
○3意味論、一般意味論的な間違いを防ぐ方法
9 臨床上もうひとつの注意(痛くしない工夫)
1 催眠法
a 後催眠
b 呼吸と催眠
c 自己催眠法
2 無痛的刺入法
a 浸潤麻酔
b 後上歯槽神経伝達麻酔
c 歯根膜麻酔
3 針麻酔
a 針治療と治療に対する考え方
b 針一本で歯を抜いた
c 中国医学
○1気の概念
○2陰陽説
○3五行説
○4十干
d ブラッシング指導の哲学
e 刺激療法

第3章 古典科学の足取り

10 デカルトの哲学と科学の方法
1 「我思う故に我あり」
a 自分と環境
b 人間も動物も機械だ
c 循環器系の説明
d 宇宙も機械だ
2 生命の機械的な見方
a 消化器官
b 神経系統
c 筋肉運動
d 「人間機械論」という本
3 生命の単位は細胞だ
a 顕微鏡の発明
b 生命は湧いてくるものではない
c つぶされてしまった自然良能
d メンデルはベートーヴェンと同じ運命
4 最近、流行りの分子生物学、遺伝子工学
a 分子を見ているつもり
b 酵素
c 免疫
d 化学療法から抗生物質
e ホルモン療法
11 西洋的古典科学のかげり
1 光の速さ
2 時間はつながっていない
3 空間は曲がる
a もう一つの論文
b 解析幾何学が通用しない
c ブラックホール
12 ニュートン流の科学では説明できないもの
1 原子は崩壊する
a 妻の手が透けて見える
b 放射線でやられた手
2 原子の構造
a 素粒子というもの
b 物質は波である
c 矛盾をのみこむ
d 物質の持つエネルギーは膨大である
13 新しい考え方
1 この世のはじまり
a 一つの学説
b 諸行無常(時間って何だろう)
c 物質といわれるものの誕生
2 熱力学の法則
a 熱力学第一の法則
b 熱力学第二の法則

第4章 ニューサイエンスと心身

14 気と敏感さ
15 自他一致
16 構造
1 構造の持つイメージ
2 秩序
3 構造とシステム
17 散逸構造
1 散逸構造の展開
2 散逸構造としての人間
3 散逸構造の持つ性格
4 散逸構造と歯科医療
a 歯髄保存療法
b 感染根管治療
c 抜髄、抜歯
5 散逸構造としての勉強、試験、成長
6 人間の発達成長
7 免疫に対する考え方
8 散逸構造と社会現象
18 心と身体
1 リラクセーション
2 リラクセーションは自分のために
3 ホロイズムと人間
4 歯科という呼称
19 心身一如
1 心と身体
a 光は波動である
b 光は粒子である
c 粒子であり波動であるもの
d 量子の考え方
e 不確定性原理と相補性
f 中国の陰陽説と不確定性原理
g 心と身体の量子的見方
h 肉体は物質
i 心は波動
2 患者さんからくる波動
3 患者さんのエピソード
4 波長が同調しないとき
5 患者教育と波長
6 自分が変われば他人も変わる
20 大脳という臓器
1 心象
2 感覚器による認識の限界
a デヴィッド・ボームのインプリケーテッド・オーダー
b EPR思考実験
c 心も散逸構造
d 歯科医療もホロイズム
e ジェフリー・チューのブーツストラップ理論
f 歯科医療のブーツストラップ的見方

第5章 脳と認識

21 量子論的に考えた脳と意識
1 網膜細胞の感受性
2 シナップス周辺の神経伝達物質
3 情報の統合性
4 秩序の強化
a フレーリッヒ・システム
b 相転移
c 液体ヘリウムの振る舞い
d ボース・アインシュタイン凝縮
e 意識の説明
22 私というもの
1 私とは脳か
2 私というものがあるのか?
23 波動としての人間
1 認知
2 快、不快
3 波動と受信
4 気の合う人と気の合わない人
5 波動と意識
a 一枚の風景画
b 芸術とは
c 解剖学的調和
d スマイルライン
e 歯面の形成すつ曲線
24 意識の拡大
1 世界の構築
a 赤ん坊の意識
b 幼児の世界
c 這えば立て
d 言語の世界
e 世界の創造
2 創造と発見
3 創造への方法
4 精神面の意識拡大
25 気と場

索引

続 人間関係に強くなる本

歯科医院のホロニックな人間関係
  • 著者

    織家 勝

  • 出版社

    クインテッセンス出版

  • ページ

    311ページ

  • サイズ

    B6判

  • ISBN

    978-4874174456

  • 価格

    3,524円(税込)

買い物かごに入れる