あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Monogr Oral Sci.2025;33:128-148.

唾液、ペリクル、歯牙浸食の相互作用

Interaction between Saliva, Pellicle, and Dental Erosion.

PMID: 40435947

抄録

口腔液と歯の表面との動的な相互作用は、歯の硬質物質の脱灰と再石灰化を調節するために不可欠である。唾液の緩衝作用とクリアランス特性が、侵食性ミネラル喪失の予防における重要な因子であることは、一般に教科書的に知られている。このことは、患者が口腔乾燥症に罹患している場合に特に明らかになる。さらに、口腔液中の生体分子は、すべての固体表面にペリクル層を形成する。エナメル質ペリクルは侵食攻撃をある程度減少させることが示されているが、象牙質ペリクルが同様の効果をもたらすかどうかは不明である。歯質表面と、脱灰された歯質におけるタンパク質の吸着と浸潤の影響である。この2つの側面は、侵食プロセスの理解と調節に不可欠であるにもかかわらず、研究においては疎外されているように思われる。これらの動的な相互作用を理解することによってのみ、成功し持続可能な予防戦略が可能となる。したがって、今後の研究では、脱灰と再石灰化が繰り返される過程における象牙質やエナメル質とタンパク質の相互作用に焦点を当てる必要がある。

The dynamic interplay of the oral fluids with the tooth surface is of essential relevance for the modulation of the de- and remineralization of tooth hard substances. It is generally accepted textbook knowledge that the buffering and clearance properties of the saliva are key factors in the prevention of erosive mineral loss. This becomes especially evident when the patients suffer from xerostomia. Furthermore, biomolecules in the oral fluids ensure the formation of the pellicle layer on all solid surfaces. While the enamel pellicle has been shown to diminish erosive attacks to a certain extent, it is unclear if the dentinal pellicle yields the same efficiency. In this context, two aspects seem to be marginalized in research: the dentine surface and the impact of protein adsorption and infiltration in demineralized tooth structures, despite the fact that both are essential for the understanding and modulation of erosive processes. Successful and sustainable prevention strategies are only possible if we understand these dynamic interactions. Therefore, future research should focus on the interaction of proteins with dentine and enamel during repeated de- and remineralization processes.