あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Dent.2025 Jun;157:105779.

歯科硬組織における唾液ペリクルの特性に対する修飾の影響:スコープレビュー

Impact of modifications on the characteristics of salivary pellicle on dental hard tissue: a scoping review.

PMID: 40274218

抄録

目的:

唾液ペリクルは、歯の表面における界面事象を制御しており、歯の健康を改善するための改質対象として有望である。このスコープレビューでは、ペリクルを修飾する物質を系統的に検討し、その可能性を評価し、知識のギャップを明らかにする。

OBJECTIVES: The salivary pellicle regulates interfacial events on dental surfaces and is a promising target for modification to improve dental health. This scoping review systematically examines substances that modify the pellicle, evaluating their potential and identifying knowledge gaps.

データ:

本レビューはPRISMA-ScRガイドラインに従った。エナメル質または象牙質のペリクル形成時に適用される物質が、その構造、組成、または保護機能にどのような影響を及ぼすかを調査した研究を対象とした。

DATA: This review followed the PRISMA-ScR guidelines. Studies investigating how substances applied during pellicle formation on enamel or dentin affect its structure, composition, or protective function were included.

出典:

Medlineの系統的検索を2024年3月まで行い、事前に定義した用語を使用した。英語の研究論文のみを対象とした。ハンドサーチは行わなかった。

SOURCES: A systematic search of Medline was conducted up to March 2024 using predefined terms. Only English-language research articles were included. No hand-searching was performed.

研究選択:

合計864件の記録が同定された。タイトルと抄録のスクリーニングの後、110の論文が全文評価され、その結果85の研究がデータチャートの対象となった。これらの研究では、エナメル質または象牙質上のヒト唾液由来ペリクルを調査し、その組成、構造、保護特性を修飾の有無で比較している。ほとんどの研究は、in vitroとin situで同じように実施され、フッ化物と金属(n = 28)、ペプチドとタンパク質(n = 21)、ポリフェノール(n = 18)に焦点が当てられ、その他の物質についてはあまり検討されなかった(n = 17)。修飾はペリクルの超微細構造に影響を与え、プロテオームを変化させ、あるいは侵食、摩滅、細菌付着に対する保護的役割を強化した。

STUDY SELECTION: A total of 864 records were identified. After title and abstract screening, 110 articles were assessed in full, resulting in 85 eligible studies for data charting. These studies investigated human saliva-derived pellicles on enamel or dentin, comparing their composition, structure, or protective properties with and without modification. Most studies, conducted equally in vitro and in situ, focused on fluorides and metals (n = 28), peptides and proteins (n = 21), and polyphenols (n = 18), while other substances were less frequently examined (n = 17). Modifications affected the pellicle's ultrastructure, altered its proteome, or enhanced its protective role against erosion, abrasion, and bacterial adherence.

結論:

数多くの研究が行われ、物質クラスが分かれているにもかかわらず、所見は依然として結論に至っておらず、個々の研究デザインとの関連において解釈されなければならない。

CONCLUSIONS: Despite numerous studies and distinct substance classes, findings remain inconclusive and must be interpreted within the context of individual study designs.

臨床的意義:

ペリクルを改質することでその保護機能を向上させることができ、予防歯科の有望なアプローチとなる。しかしながら、動的な口腔環境におけるこれらの物質の長期的な影響については不明な点が多い。この総説は、既存の知識のギャップを埋め、臨床的妥当性を確認するためのさらなる研究の必要性を強調している。

CLINICAL SIGNIFICANCE: Modifying the pellicle can improve its protective function, presenting a promising approach for preventive dentistry. However, the long-term effects of these substances within the dynamic oral environment remain unclear. This review underscores the need for further research to close existing knowledge gaps and confirm clinical relevance.