あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
J Endod.2018 Aug;44(8):1228-1236.

インスツルメンテーション中のアピカルパテンシーの維持は、非外科的根管治療後の術後疼痛やフレアアップ率を増加させるか?無作為化比較試験の系統的レビュー

Does Maintaining Apical Patency during Instrumentation Increase Postoperative Pain or Flare-up Rate after Nonsurgical Root Canal Treatment? A Systematic Review of Randomized Controlled Trials.

PMID: 29935875

抄録

はじめに:

アピカルパテンシー(AP)の維持という概念は、歯内療法において議論の的となっている問題である。このランダム化比較試験(RCT)のシステマティックレビューの第一の目的は、インスツルメンテーション中のAP維持が術後疼痛の重症度と再燃の有病率に及ぼす影響を明らかにすることであった。第二の目的は、鎮痛薬の使用に対するAP維持の効果を評価することであった。

INTRODUCTION: The concept of maintaining apical patency (AP) is a controversial issue in endodontics. The primary objectives of this systematic review of randomized controlled trials (RCTs) were to determine the influence of maintaining AP during instrumentation on postoperative pain severity and the prevalence of flare-ups. A second objective was to assess the effect of maintaining AP on the use of analgesics.

方法:

MEDLINE(Ovid)、Embase(Ovid)、Cochrane LibraryにおいてRCTおよび対照臨床試験を検索した。4人のレビュアーが独立に、同定されたすべての論文の適格性を審査した。対象となった研究は、Cochrane Risk of Bias Toolを用いてバイアスを評価した。エビデンス群の質を評価するために、Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluationのアプローチを用いた。研究にかなりの異質性があるため、メタアナリシスは不可能であった。そのため、結果は叙述的に分析した。

METHODS: RCTs and controlled clinical trials were searched for in MEDLINE (Ovid), Embase (Ovid), and the Cochrane Library. Four reviewers independently screened all identified articles for eligibility. The included studies were assessed for bias using the Cochrane Risk of Bias Tool. The Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation approach was used to rate the quality of the body of evidence. Because of the considerable heterogeneity of the studies, a meta-analysis was not possible. Therefore, the results were analyzed narratively.

結果:

合計848人の患者を含む5件のRCTが適格と判断され、レビューに組み入れられた。組み入れられた研究におけるバイアスのリスクを評価した結果、研究がバイアスの低リスク(n=1)、高リスク(n=1)、または不明確なリスク(n=3)に分類された。入手可能なエビデンスによると、APの維持は(1)非生存歯髄の歯では術後疼痛を増加させず、(2)重要歯髄の歯では術後疼痛を増加させず、(3)フレアアップを(0%)引き起こさないことが示された。また、入手可能なエビデンスによると、APを維持しても鎮痛薬の使用量は増加しなかった。入手可能なエビデンスによると、APを維持しても、1回または2回の根管治療アプローチを使用した場合、術後疼痛は増加しなかった。

RESULTS: Five RCTs that included a total of 848 patients were found eligible and included in the review. An assessment of the risk of bias in the included studies provided results that classified the studies as showing a low risk (n = 1), high risk (n = 1), or unclear risk (n = 3) of bias. The available evidence indicated that maintaining AP (1) did not increase postoperative pain in teeth with nonvital pulp, (2) did not increase postoperative pain in teeth with vital pulp, and (3) did not cause (0%) flare-ups. The available evidence also indicated that maintaining AP did not increase analgesic use. The available evidence indicated that maintaining AP did not increase postoperative pain when a single-visit or 2-visit root canal treatment approach was used.

結論:

現在のエビデンスに照らし合わせると、APを維持することは、非開存歯と比較した場合、活着歯髄/非活着歯髄を有する歯の術後疼痛を増加させない(低~中程度の質のエビデンス)。さらに、APの維持はフレアアップを引き起こさず(低質エビデンス)、鎮痛薬の使用を増加させなかった(中質エビデンス)。

CONCLUSIONS: In light of the current evidence, maintaining AP does not increase postoperative pain in teeth with vital/nonvital pulp when compared with nonapical patency (low to moderate quality evidence). Furthermore, maintaining AP did not cause flare-ups (low evidence) and did not increase analgesic use (moderate evidence).