日本語AIでPubMedを検索
アピカル・リポジション・フラップ術から18年後の粘膜歯肉接合部の位置
Location of the mucogingival junction 18 years after apically repositioned flap surgery.
PMID: 1732309
抄録
アピカル・リポジション・フラップ法は、その定義から、粘膜歯肉接合部(MGJ)がアピカルな位置に移動することを意味する。このことが実際にそうであることは、長期的な研究において示されたことはない。本研究の対象者13名は、1964年から1965年にかけて、下顎の中等度に進行した歯周病(プロービング・ポケットの深さが5mm以下)の治療を受けていた。アピカル・リポジション・フラップ(ARF)が下顎の左半分または右半分に適用され、反対側には歯肉切除術(GE)が行われた。1981年12月から、長期的な結果を臨床的およびX線写真的に判定するために、患者を再招集した。角化歯肉の帯の幅を臨床的に測定し、MGJから下顎下縁(LBM)までの距離をオルソパントモグラムから測定した。GEを使用した側では、角化歯肉がわずかに少ないことが観察された。MGJからLBMまでのオルソパントモグラム上の距離には、ARFとGEオペの間に統計学的な有意差は認められなかった。この結果は、アピカル・リポジショニング・フラップ法は、MGJの永久的なアピカル・シフトをもたらさないことを示している。
The apically repositioned flap procedure, by definition, implies that the mucogingival junction (MGJ) is shifted into an apical location. That this actually would be the case has never been shown in long-term studies. The 13 subjects in the present study had during the years 1964-1965 received treatment of moderately advanced periodontal disease (probing pocket depths less than or equal to 5 mm) in the lower jaw. An apically repositioned flap (ARF) procedure was applied in the left or right half of the mandible and a gingivectomy (GE) was performed in the contralateral side. Starting in December 1981, the patients were recalled for clinical and radiographic determination of long-term results. The width of the band of keratinized gingiva was measured clinically and the distance from the MGJ to the lower border of the mandible (LBM) was measured from orthopantomograms. Slightly less keratinized gingiva was observed on the sides where GE had been used. There was no statistically significant difference in the orthopantomographic distance from the MGJ to the LBM between ARF and GE operations. The results indicate that the apically repositioned flap procedure does not result in a permanent apical shift of the MGJ.