あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Dent Traumatol.2006 Apr;22(2):99-111.

永久歯の外傷性侵入。パート3。治療遅延、再ポジショニング方法、スプリントの種類、スプリント期間、抗生物質などの治療変数が140歯に及ぼす影響に関する臨床研究

Traumatic intrusion of permanent teeth. Part 3. A clinical study of the effect of treatment variables such as treatment delay, method of repositioning, type of splint, length of splinting and antibiotics on 140 teeth.

PMID: 16499633

抄録

歯髄壊死(PN)、歯根吸収(RR;表面吸収、炎症性吸収、置換性吸収)、辺縁歯周骨治癒の欠損(MA)。これらの治癒合併症の発生は、治療の遅れ、再ポジショニングの方法(再萌出予期、矯正的再ポジショニング、外科的再ポジショニングなど)、スプリントの種類(硬性、半硬性、軟性)、スプリント期間(日数)、抗生物質の使用など、さまざまな治療因子と関連していた。治療の遅れ(24時間前と24時間後)は治癒に影響を及ぼさなかった。歯根形成が不完全な歯の積極的な再ポジショニング(外科的または矯正的)は、自然萌出と比較して、3つの治癒パラメータに悪影響を及ぼした。歯根形成が完了し、年齢が12~17歳の歯では、リポジショニングを行わないことが、MAに関して最良の治療法であった。17歳以上の症例では、自然萌出は期待できず、このような症例では、積極的な矯正治療か外科的なリポジショニングのいずれかを選択するのが一般的であった。この治療シナリオでは、前者の処置がMA合併症のリスクをわずかに減少させるようであった。しかし、この治療法は時間的負担が大きいことも判明した(歯列矯正による再ポジショニングの平均診察回数は22回、外科的再ポジショニングの平均診察回数は17回)。外科的再ポジショニングを行った場合、スプリントのタイプ(すなわち、フレキシブル、セミリジッド、リジッド)は、治癒のタイプに大きな影響を及ぼさないようであった。スプリントの期間(6週間より短いか長いか)も同様であった。関連歯冠破折(エナメル質-象牙質破折)に対する象牙質被覆処置の効果は示されなかった。同様に、抗生物質は治癒に影響を及ぼさなかった。結論として、歯根形成が不完全な侵入歯では、自然萌出が期待できる。歯根形成が完了し、年齢が12~17歳の患者においても自然萌出は起こりうるが、非常に注意深く観察する必要がある。歯根形成が完了した高齢の患者(17歳以上)では、外科的処置または矯正的処置による挺出を試みるべきである。後者の処置は、MA合併症のリスクをわずかに減少させる(有意ではない)ようである。しかし、侵入の程度や方向によっては、外科的再ポジショニングが有利な場合もある。

A prospective study of 140 intruded permanent teeth was examined for the following healing complications: pulp necrosis (PN), root resorption (RR; surface, inflammatory and replacement resorption), and defects in marginal periodontal bone healing (MA). The occurrence of these healing complications was related to various treatment factors such as treatment delay, method of repositioning (i.e. expecting re-eruption, orthodontic reposition and surgical reposition), type of splint (rigid, semirigid and flexible), length of splinting (days) and the use of antibiotics. Treatment delay, i.e. before and after 24 h, had no effect upon healing. Active repositioning in individuals with incomplete root formation (surgical or orthodontic) had a negative effect upon the three healing parameters compared with spontaneous eruption. In teeth with complete root formation and an age of 12-17 no repositioning was still the best treatment in regard to MA. In individuals older than 17 years of age, cases were not anticipated to spontaneously erupt and in these cases, the general choice of treatment was either active orthodontic or surgical repositioning. The former procedure appeared in this treatment scenario to slightly reduce the risk of MA complications. However, this treatment procedure was also found to be more time demanding (an average of 22 consultations for orthodontic repositioning compared with 17 consultations for surgical repositioning). If a surgical repositioning was performed, the type of splint (i.e. flexible, semirigid or rigid) appeared to have no significant effect on the type of healing. The same applied to the length of splinting time (shorter or longer than 6 weeks). No effect of dentin covering procedures for associated crown fractures (enamel-dentin fractures) could be demonstrated. Likewise, antibiotics had no apparent effect upon healing. In conclusion, in patients with intruded teeth with incomplete root formation, spontaneous eruption should be expected. In patients with completed root formation and with an age of 12-17 spontaneous eruption can still occur, but must be monitored very carefully. In older patients (i.e. >17 years) with completed root formation, either surgical or orthodontic extrusion should be attempted. The latter procedure appeared to lead to a slight reduction (not significant) in the risk of MA complications. The extent and direction of the intrusion may however favour surgical repositioning.