あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Int Endod J.2003 Mar;36(3):225-31.

ヒトの歯における歯髄キャッピング剤としての三酸化ミネラル骨材(MTA)と水酸化カルシウム:予備的報告

Mineral trioxide aggregate (MTA) and calcium hydroxide as pulp-capping agents in human teeth: a preliminary report.

PMID: 12657149

抄録

目的:

ヒトの歯の歯髄キャッピング材として使用した場合の三酸化無機質骨材(MTA)と水酸化カルシウムを比較すること。

AIM: To compare mineral trioxide aggregate (MTA) with calcium hydroxide when used as pulp-capping materials in human teeth.

方法:

20~25歳の11対の上顎第三大臼歯を機械的歯髄露出に供した。露出した歯髄は、MTAまたは水酸化カルシウムでキャッピングし、ZOEで被覆し、アマルガムで修復した。1週間後(大臼歯2本)、2ヵ月後(大臼歯3本)、3ヵ月後(大臼歯5本)、4ヵ月後(大臼歯2本)、6ヵ月後(大臼歯2本)に合計14本の歯を抜髄した。

METHODOLOGY: Eleven pairs of maxillary third molars in subjects between 20 and 25 years of age were subjected to mechanical pulp exposure. The exposed pulps were capped with MTA or calcium hydroxide, covered with ZOE and restored with amalgam. A total of 14 teeth were extracted after periods of 1 week (two molars) 2 months (three molars), 3 months (five molars), 4 months (two molars) and 6 months (two molars).

結果:

組織学的評価では、水酸化カルシウムよりもMTAの方が、炎症、過血症、壊死が少なく、歯質のブリッジが厚く、歯質層の形成が多いことが示された。

RESULTS: Histological evaluation demonstrated less inflammation, hyperaemia and necrosis plus thicker dentinal bridge and more frequent odontoblastic layer formation with MTA than calcium hydroxide.

結論:

この結果はMTAの使用を支持するものであるが、より大きなサンプルとより長期間のフォローアップによるより多くの研究が示唆される。

CONCLUSIONS: Although the results favour the use of MTA, more studies with larger samples and a longer follow up are suggested.