あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

日本語AIでPubMedを検索

日本語AIでPubMedを検索

PubMedの提供する医学論文データベースを日本語で検索できます。AI(Deep Learning)を活用した機械翻訳エンジンにより、精度高く日本語へ翻訳された論文をご参照いただけます。
Quintessence Int.2000 Jan;31(1):5-18.

前歯部歯冠弯曲に対する連続的修復処置の累積効果:無傷の切歯と有歯の切歯

Cumulative effects of successive restorative procedures on anterior crown flexure: intact versus veneered incisors.

PMID: 11203907

抄録

目的:

連続した修復処置(例:ポーセレンベニア、歯間コンポジットレジン修復、歯内療法)を同一歯に行った場合、歯冠撓曲に対する有意な影響が予想される。

OBJECTIVE: When successive restorative procedures (e.g., porcelain veneers, interdental resin composite restorations, and endodontic treatment) are carried out on the same tooth, significant effects on crown flexure can be expected.

方法と材料:

象牙質接着ポーセレンベニア(実験群)を、機能的および周期的な熱負荷を用いてin vitroで評価した。歯冠撓み(実験用ひずみゲージを用いて調査)と歯と修復界面の形態(走査型電子顕微鏡による評価)の2つのパラメータに関して、天然歯(対照群)と比較した。ベニア歯と天然歯の両方について、無傷の歯(ベースライン)、クラスIII窩洞、クラスIIIレジンコンポジットレストレーション、歯内療法、歯内療法修復(ポストなし)の5つの連続した実験ステップで歯冠変形を記録した。

METHOD AND MATERIALS: Dentin-bonded porcelain veneers (experimental group) were assessed in vitro using functional and cyclic thermal loads. They were compared to natural teeth (control group) with respect to 2 parameters: coronal flexure (investigated using experimental strain gauges) and morphology of the tooth-restoration interface (scanning electron microscopic evaluation). For both veneered and natural teeth, crown deformation was recorded at 5 sequential experimental steps: intact tooth (baseline), Class III cavities, Class III resin composite restorations, endodontic treatment, and endodontic restoration (without posts).

結果:

歯冠の撓みには、天然歯と人工歯の切歯間で、実験段階間で比較した場合、有意差は認められなかった。実験ステップの主効果は非常に有意であった。全標本(天然歯と有床歯)を平均すると、歯内治療ステップが最も高い歯冠撓み(ベースライン値の1.55倍)をもたらした。修復されていないクラスIIIの窩洞と歯内修復物は次に高かった(それぞれベースライン値の1.30倍と1.28倍)。クラウンの撓みが最も少なかったのは、III級窩洞の修復後であった(ベースライン値の1.13倍)。セラミック-レジン、レジン-エナメル、レジン-象牙質界面(オプティボンドFL、Kerr)において、測定可能なマイクロリークやギャップは検出されなかった。

RESULTS: No significant differences in crown flexure were found between natural and veneered incisors when compared across experimental steps. The main effect for experimental steps was highly significant. When averaged across all specimens (natural and veneered teeth), the endodontic treatment step resulted in the highest crown flexure (1.55x the baseline value). The unrestored Class III cavities and the endodontic restoration were next highest (1.30x and 1.28x the baseline value, respectively). The lowest crown flexures were found after restoration of the Class III cavities (1.13x the baseline value). No measurable microleakage or gaps were detected at the ceramic-resin, resin-enamel, or resin-dentin interfaces (Optibond FL, Kerr).

結論:

歯質の減少に伴い、修復後も歯冠の柔軟性が大幅に増加した。歯内療法は、歯冠の剛性喪失の大部分に関与していた。近心部の広範な切削と修復は、歯冠の撓みには最小限の影響しか与えないようであった。ポーセレンベニアは、完璧なバイオミメティック挙動を示したが、これは累積修復処置が天然とベニアの切歯に同じ影響を与えたためである。

CONCLUSION: Each subsequent reduction in tooth structure resulted in a substantial increase in crown flexibility, even after restoration. Endodontic procedures were responsible for most of the loss in crown stiffness. Extensive proximal cutting and restorations seemed to minimally affect crown flexure. Porcelain veneers showed perfect biomimetic behavior, because cumulated restoration procedures had the same effect on natural and veneered incisors.