【講師プロフィール】
堀川 大樹 先生
■略歴
2010年 鹿児島大学歯学部 卒業
2019年 堀川歯科医院 勤務
■所属
日本顎咬合学会
日本小児歯科学会
鹿児島臨床歯学懇話会
【講師メッセージ】
日々進化し続ける歯科の材料やテクノロジーによって、う蝕をどう削って、どう詰めるのかは変遷を遂げてきた。
数多のセミナーが削り方や詰め方といったhowに焦点をあてているが、現在の方法もまた、数年後には新しい方法にとってかわられていくだろう。
しかし、材料やテクノロジーが進化しても、なぜ、いつ、なんのために介入するのかというwhyの部分は変わらない。
このセミナーではう蝕治療のwhyを深掘りし、ブレない意思決定の軸を築くための診査・診断を解説する。
【WHITE CROSS編集部より】
「削る・詰める」技術が進化しても、治療介入の判断軸は常に問われ続けます。
本セミナーでは、流行に左右されない診査・診断の本質に立ち返り、自信を持って意思決定できる力を養っていただける内容です!
日々の臨床に迷いを感じている方こそ、ぜひご参加ください。
■こんな方におすすめのセミナーです
1、う蝕治療における介入・非介入の判断や説明に自信をつけたい方
2、延々と続くリピートレストレーションサイクルに辟易している方
3、材料やテクニックは一通り履修したので、う蝕治療のコンセプトを見直したい方
■対象
開業医・勤務医・歯科衛生士
■想定レベル
★★★☆☆(一般レベル)
↓Cariology Party オンデマンド配信はこちら↓
https://www.whitecross.co.jp/events/view/4838
堀川 大樹 先生
■略歴
2010年 鹿児島大学歯学部 卒業
2019年 堀川歯科医院 勤務
■所属
日本顎咬合学会
日本小児歯科学会
鹿児島臨床歯学懇話会
【講師メッセージ】
日々進化し続ける歯科の材料やテクノロジーによって、う蝕をどう削って、どう詰めるのかは変遷を遂げてきた。
数多のセミナーが削り方や詰め方といったhowに焦点をあてているが、現在の方法もまた、数年後には新しい方法にとってかわられていくだろう。
しかし、材料やテクノロジーが進化しても、なぜ、いつ、なんのために介入するのかというwhyの部分は変わらない。
このセミナーではう蝕治療のwhyを深掘りし、ブレない意思決定の軸を築くための診査・診断を解説する。
【WHITE CROSS編集部より】
「削る・詰める」技術が進化しても、治療介入の判断軸は常に問われ続けます。
本セミナーでは、流行に左右されない診査・診断の本質に立ち返り、自信を持って意思決定できる力を養っていただける内容です!
日々の臨床に迷いを感じている方こそ、ぜひご参加ください。
■こんな方におすすめのセミナーです
1、う蝕治療における介入・非介入の判断や説明に自信をつけたい方
2、延々と続くリピートレストレーションサイクルに辟易している方
3、材料やテクニックは一通り履修したので、う蝕治療のコンセプトを見直したい方
■対象
開業医・勤務医・歯科衛生士
■想定レベル
★★★☆☆(一般レベル)
↓Cariology Party オンデマンド配信はこちら↓
https://www.whitecross.co.jp/events/view/4838