【講師プロフィール】
伊藤 直人 先生
■略歴
2004年 日本大学歯学部卒業
2010年 伊藤デンタルクリニック開業
2012年 医療法人社団IDC設立 理事長就任
2016年 伊藤デンタルクリニック 移転
■所属
Organization for Caries Research (ORCA) Member
International Association for Dental Research (IADR)
Club 22
【講師メッセージ】
う蝕学(カリオロジー)は、新たな時代の幕開けを迎えています。う蝕治療は、感染除去を目的とした「病変」に介入する時代から、病変の「活動性」に着目し、う蝕をコントロールする(カリエスコントロール)時代へと、大きく舵を切りました。
これまでどおり、歯科医師による「削る治療」もう蝕治療の重要な役割を担います。
しかし、歯周治療で「切らない治療(歯周基本治療)」なしに、いきなり「切る治療(歯周外科治療)」を行わないのと同様に、う蝕治療においても、初期治療である「削らない治療」がその土台と考えられるようになりました。
「削らない治療」とは、個々の患者さんのリスクに応じて必要な知識を提供し、行動変容を促すことです。
この主役を担うのは、まさに歯科衛生士の皆さんなのです。
ルールが変われば、ゲームが変わる。ゲームが変われば、主役も変わる。
本講演では、新時代のう蝕治療(カリエスコントロール)の削らない治療を成功に導くための「レシピ(秘訣)」をお伝えいたします。
【WHITE CROSS編集部より】
これからのう蝕治療は、“削らない”選択肢が当たり前に求められる時代へと突入しています。
「歯科衛生士こそがカリエスコントロールの鍵を握る」そんな時代の変化を捉え、臨床に活かしていただくためのヒントが詰まった講演です。
予防・初期対応の現場を担う皆さまにこそ、ぜひ聞いていただきたい内容です!
■こんな方におすすめのセミナーです
1. 患者のう蝕リスクに応じた指導を深めたい歯科衛生士の方
2. 「削らない治療」に関心があり、チーム医療での役割を高めたい方
3. 最新のカリオロジーを学び、日々のケアをアップデートしたい方
■対象
初級者〜中級者向け
伊藤 直人 先生
■略歴
2004年 日本大学歯学部卒業
2010年 伊藤デンタルクリニック開業
2012年 医療法人社団IDC設立 理事長就任
2016年 伊藤デンタルクリニック 移転
■所属
Organization for Caries Research (ORCA) Member
International Association for Dental Research (IADR)
Club 22
【講師メッセージ】
う蝕学(カリオロジー)は、新たな時代の幕開けを迎えています。う蝕治療は、感染除去を目的とした「病変」に介入する時代から、病変の「活動性」に着目し、う蝕をコントロールする(カリエスコントロール)時代へと、大きく舵を切りました。
これまでどおり、歯科医師による「削る治療」もう蝕治療の重要な役割を担います。
しかし、歯周治療で「切らない治療(歯周基本治療)」なしに、いきなり「切る治療(歯周外科治療)」を行わないのと同様に、う蝕治療においても、初期治療である「削らない治療」がその土台と考えられるようになりました。
「削らない治療」とは、個々の患者さんのリスクに応じて必要な知識を提供し、行動変容を促すことです。
この主役を担うのは、まさに歯科衛生士の皆さんなのです。
ルールが変われば、ゲームが変わる。ゲームが変われば、主役も変わる。
本講演では、新時代のう蝕治療(カリエスコントロール)の削らない治療を成功に導くための「レシピ(秘訣)」をお伝えいたします。
【WHITE CROSS編集部より】
これからのう蝕治療は、“削らない”選択肢が当たり前に求められる時代へと突入しています。
「歯科衛生士こそがカリエスコントロールの鍵を握る」そんな時代の変化を捉え、臨床に活かしていただくためのヒントが詰まった講演です。
予防・初期対応の現場を担う皆さまにこそ、ぜひ聞いていただきたい内容です!
■こんな方におすすめのセミナーです
1. 患者のう蝕リスクに応じた指導を深めたい歯科衛生士の方
2. 「削らない治療」に関心があり、チーム医療での役割を高めたい方
3. 最新のカリオロジーを学び、日々のケアをアップデートしたい方
■対象
初級者〜中級者向け