あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

噛んで食べる咀嚼は、何気ない行為のようであって、実は生きていくための基本動作です。しかも、よく咀嚼することは、むし歯や歯周病、肥満、骨粗鬆症などの予防、また唾液の分泌の促進による抗原や活性酸素の消去、食物の発がん物質の発がん性の抑制、抗菌作用、さらには脳の活性化やリラックス作用など、健康増進やQOLの向上に多くの効能をもたらします。

健康咀嚼指導士とは、上記のような咀嚼の意義を正しく理解し、その知識を一般の人々や自分自身の専門領域のスタッフにわかりやすく説明できる人材、また咀嚼に関する質問や相談を受けたときには、対処法や必要に応じてより適切な相談先を教えることができる人材です。

そのような人材育成のために、下記のような認定研修会を開催しております。認定研修会受講後、テストを受けていただいた方へ健康咀嚼指導士新規申請のご案内を別途メールさせていただきます。ぜひ、ご参加いただき、健康咀嚼指導士認定にチャレンジしてください。

【第25回健康咀嚼指導士認定研修会プログラム】
「第25回健康咀嚼指導士認定研修会について」
松尾 浩一郎(東京科学大学大学院 地域・福祉口腔機能管理学分野 教授)

1.総説「咀嚼の意義と健康咀嚼指導士」
増田 裕次(特定非営利活動法人日本咀嚼学会 理事長
松本歯科大学 総合歯科医学研究所 顎口腔機能制御学部門 教授)
咀嚼の意義と健康咀嚼指導士について学びます。

2.咀嚼の基礎「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(1)」
黒瀬 雅之(岩手医科大学 歯学部 病態生理学分野 教授)
スムーズな咀嚼運動に関わる器官とそれを支える脳の仕組みを解説します。

「咀嚼をつかさどる脳と身体のしくみ(2)」
山村 健介(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔生理学分野 教授)
食塊を形成し、移送するための身体のしくみと食物を味わうための脳と身体のしくみについて学びます。

3.咀嚼と健康
「食事と咀嚼」
柳沢 幸江(和洋女子大学大学院総合生活研究科長・教授)
食事における食べ物の嗜好性・物性および栄養素摂取を学びます。

「健康管理と咀嚼」
桑野 稔子(静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授)
健康の維持・増進のための咀嚼の影響を学びます。

4.咀嚼からみた食育
「乳幼児期における食育」
森川 和政(九州歯科大学 歯学部 健康増進学講座 口腔機能発達学分野 教授)
乳幼児の口腔機能の発達に合わせた食育支援を考えます。

「発達期の咀嚼運動の特徴」
齋藤 一誠(朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野 教授)
子どもたちの咀嚼の発達に関する特徴を解説します。

5.歯科からみた咀嚼指導
「歯科衛生士による咀嚼指導および口腔機能管理」
石川 由美(明海大学 保健医療学部 口腔保健学科 教授)
歯科衛生士が行う咀嚼指導が必要な方へのアセスメントの視点と口腔機能管理の対応について概説します。

「歯科治療による咀嚼の回復」
小野 高裕(大阪歯科大学歯学部高齢者歯科学講座 教授)
歯科補綴(ほてつ)治療による咀嚼機能回復の効果について解説します。

6.咀嚼の評価
「検査法と評価法」
小見野真梨恵・上杉華子(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 講師)
咀嚼機能を客観的に評価する検査法について学びます。

7.介護と咀嚼
「要介護者の咀嚼」
大岡 貴史(明海大学歯学部摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授)
要介護状態でみられる咀嚼の問題などについて解説します。

8.実習
「咀嚼機能の検査と評価」
小見野真梨恵・上杉華子(日本歯科大学生命歯学部歯科補綴学第1講座 講師)
下顎運動検査と咀嚼能力検査の詳細な手順や評価法について解説します。

「口腔リハビリテーション」
大岡 貴史(明海大学歯学部摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授)
介護現場で実施できるリハビリ、対応について図説など行います。

レビュー

(0)

レビューをみる・投稿する
配信中

第25回 健康咀嚼指導士認定研修会

申し込み
視聴や受講にはログインが必要です。
  • 日時

    2025年7月1日(火)9:00〜8月15日(金)17:00
    期間内であれば自由に視聴できます

    講演時間:未定

  • 会場

    Webセミナー(WHITE CROSSにて配信)
    ご視聴の際は、本セミナーページにアクセスください。

    ↓ご視聴できない方はこちら
    https://whitecross.jp/faq

  • 費用

    日本咀嚼学会会員 11,000円
    一般 23,000円
    ※テスト受講、認定登録料込

    領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます

  • 対象

    歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士

  • 内容

    学会・スタディーグループ、歯科全般・その他

シェア
LINEで送る