あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

「ちょっと深掘り!予防の科学」をもっと深掘り!

1:まずなぜ歯は酸に溶けるか、歯質アパタイトの化学的性質に基づいて解説します。次いでその性質と関連付けて、F-によるう蝕予防のメカニズムを解説します。F-による効果は、主にプラークに残ったppmレベルの低濃度でも発揮されます。これらを知ることで、耐酸性と再石灰化効果の本質が理解できます。さらに再石灰化の進行には、唾液に含まれるリン·タンパク質の役割を解説します。
2:酸蝕とう蝕における脱灰の違いを解説します。酸蝕のリスク要因の1である飲食物のpHと、歯質の臨界pHとの関係が指摘されていますが、それ以外の要因や唾液による保護作用(酸中和能やペリクル膜など)や再石灰化作用などについても解説します。また酸蝕は歯の摩耗の要因の1つともなっており、摩耗はブラッシング法や歯磨剤の影響とも大きく関係します。それらの複合的関係を考えてみます。
3:歯石の形成(石灰化)は、歯の脱灰現象とは真逆です。歯石できやすさには、色々な要因(特に唾液のpHとリン·タンパク質の存在など)が関わっていますが、歯石形成は薬剤で予防できることもお伝えします。除石は歯周組織の健全性の維持に重要ですが、縁上あるいは縁下歯石は歯周疾患との関連性が認められていますが、その関連性には未解明な点が残されています。できるだけ多くの知見を紹介します。
NEW

「ちょっと深掘り!予防の科学」をもっと深掘り!

申し込み
視聴や受講にはログインが必要です。
  • 日時

    2025年3月5日(水)~5月30日(金)
    期間内であれば自由に視聴できます

    講演時間:各回約90分

  • 会場

    Webセミナー(WHITE CROSSにて配信)
    ご視聴の際は、本セミナーページにアクセスください。

    ↓ご視聴できない方はこちら
    https://whitecross.jp/faq

  • 費用

    16,500円(税込)

    領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます

  • 対象

    歯科医師

  • 内容

    予防歯科

シェア
LINEで送る

レビュー (0)