日本人の10人に8人は自分では気が付かずに口呼吸をしているといわれます。そして感染予防のマスク生活で、口呼吸をする人がさらに増えてきました。口呼吸は、口腔内や身体にさまざまな不調を起こすことがあります。口呼吸だと口腔内が乾燥して、齲蝕が増え、歯周病が増悪しやすくなります。また「非定型歯痛(歯には原因がないのに繰り返し歯に痛みを起こす)」「標準治療では改善しない顎関節症」「なかなか消炎せず、たびたび繰り返す副鼻腔炎」などが増え、治療をしても症状が改善しないケースも増えてきています。
口呼吸は身体にもさまざまな不調を起こします。頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、睡眠障害、夜間頻尿、倦怠感、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、じんましん、湿疹などの皮膚疾患、過敏性腸症候群、うつ傾向などを起こしますが、口呼吸対策のセルフケアをすることで、これらの不調は簡単に改善してきます。患者さんに口呼吸対策のセルフケアをやっていただくと、口腔内が安定し、SPTの所要時間が短くなり、歯周病の症状安定やインプラント周囲炎の予防効果も期待できます。それと同時に、なかなか良くならなかった身体の不調も改善するので、患者さんからはとても喜ばれます。
今回は、口呼吸の見つけ方、なぜ口呼吸が身体に不調を起こすのか、そして口呼吸が原因で起きる身体の不調を改善する簡単なセルフケアをご紹介します。
口呼吸は身体にもさまざまな不調を起こします。頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、睡眠障害、夜間頻尿、倦怠感、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、じんましん、湿疹などの皮膚疾患、過敏性腸症候群、うつ傾向などを起こしますが、口呼吸対策のセルフケアをすることで、これらの不調は簡単に改善してきます。患者さんに口呼吸対策のセルフケアをやっていただくと、口腔内が安定し、SPTの所要時間が短くなり、歯周病の症状安定やインプラント周囲炎の予防効果も期待できます。それと同時に、なかなか良くならなかった身体の不調も改善するので、患者さんからはとても喜ばれます。
今回は、口呼吸の見つけ方、なぜ口呼吸が身体に不調を起こすのか、そして口呼吸が原因で起きる身体の不調を改善する簡単なセルフケアをご紹介します。
NEW
[Zoom]患者さんに喜ばれる、歯科医師だからできる口呼吸改善【当日配信のみ】
-
日時
2025年2月13日(木)20:00〜21:00
※講演時間が延びる可能性がございます
※本セミナーはライブ配信のみとなります。録画配信はございません。 -
会場
Webセミナー(Zoom)
※配信前にご案内メールをお送りいたします。
セミナー当日になっても、ご案内がない場合は弊社までご連絡ください。 -
費用
無料
※同業他社様と判断されるお申し込みについてはキャンセルとなる場合がございますこと予めご承知おきください -
対象
歯科医師
-
内容
歯科全般・その他
レビュー (0)