<岡野修一郎先生>
矯正治療の長い歴史において、アライナー矯正が関わっているのは史上のごく一部である。
まだまだ発展途上の段階にあり未知なる部分が多いアライナー矯正。
そんな未開の地を開拓していく上で医療としてもちろん失敗はできないが、自らが切り開かない限り新たな未来は訪れない。
そのような葛藤の中にある泥くさくもリアルな日々の臨床の一部を今回は「歯肉退縮」を通して共有し、成人、混合歯列期におけるアライナー矯正の限界と可能性を有田先生とディスカッションをしていきたい。
<有田光太郎先生>
混合歯列期のアライナー矯正を行っているなかでも、やはり上手くいかない症例も経験している。上手くいかない原因はそれぞれ違うが、開始時期、コンサルテーション、転院、診断の誤りなどが挙げられる。
今回はそういった他では見せることの出来ない、不十分な結果、時間を要した症例に関して考察を含め、アライナー矯正の第一人者である岡野先生とディスカッションをしていきたいと思う。
矯正治療の長い歴史において、アライナー矯正が関わっているのは史上のごく一部である。
まだまだ発展途上の段階にあり未知なる部分が多いアライナー矯正。
そんな未開の地を開拓していく上で医療としてもちろん失敗はできないが、自らが切り開かない限り新たな未来は訪れない。
そのような葛藤の中にある泥くさくもリアルな日々の臨床の一部を今回は「歯肉退縮」を通して共有し、成人、混合歯列期におけるアライナー矯正の限界と可能性を有田先生とディスカッションをしていきたい。
<有田光太郎先生>
混合歯列期のアライナー矯正を行っているなかでも、やはり上手くいかない症例も経験している。上手くいかない原因はそれぞれ違うが、開始時期、コンサルテーション、転院、診断の誤りなどが挙げられる。
今回はそういった他では見せることの出来ない、不十分な結果、時間を要した症例に関して考察を含め、アライナー矯正の第一人者である岡野先生とディスカッションをしていきたいと思う。