アライナー治療では中心位を確認後にSCANを行うのが必須である。それからCTを含めた種々の検査資料を採得しデータを送信する。返信されてきた配列位置を術者が修正する手順が最も大切である。ここでどの順番でどのように配列をするか、どのように考えるべきかを説明したい。矯正治療は審美目的で行う治療であるが機能優先で考える咬合再構成治療であるから、狙うべきゴールは明確にすべきである。今回の各論では配列の詳細や中級以上の難易度が高いケースを説明していきたい。 もっと見る レビュー 12345 (0) レビューをみる・投稿する アライナー矯正で大切な配列の手順・考え方 申し込み 申し込みは終了しました。 他のセミナーを探す 視聴や受講にはログインが必要です。 日時 2024年11月20日(水)~12月31日(火) 期間内であれば自由に視聴できます 講演時間:66分 会場 Webセミナー(WHITE CROSSにて配信) ご視聴の際は、本セミナーページにアクセスください。 ↓ご視聴できない方はこちら https://whitecross.jp/faq 費用 8,800円(税込) 領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます 対象 歯科医師 内容 矯正歯科・小児歯科 シェア 歯科医療人 松尾 幸一 歯科医師 中野デンタルクリニック 院長 おすすめのセミナー 成人矯正歯科治療の最適化を目指す [Live]小児歯科のはじめかた 矯正相談が保険適用になりました〜正しい算定要件と適応症を詳細解説〜 [録画配信]診療で使ってほしい言葉・使ってほしくない言葉〜むし歯0を目指す!〜 Top / Liveセミナー / アライナー矯正で大切な配列の手順・考え方