近年日本でのマイクロスコープの普及は著しく、マイクロスコープをお持ちの先生も多くいらっしゃると思います。マイクロスコープは、若い先生の間でも使うことがトレンドになりつつあり、開業時に導入されている先生も多いと聞いております。当院に見学に来る研修医や若手の先生などが、目を輝かせて見学したり質問をしてくれたりすることも多くなりました。一方で、既にお持ちの先生とお話しすると、「根管治療しか使っていない」「持っているけどあまり使っていない」などの声をよく聞きます。
私は2008年にマイクロスコープを導入し、約15年の使用歴があります。導入当初は支台歯形成の最終確認で使用することが中心でありましたが、現在では保存、補綴、外科を含めたほぼすべての治療でマイクロスコープを使用しております。また、当法人では現在勤務医も含めて2院で16台のマイクロスコープを使用しております。
それらの経験を通して、本講演では「マイクロスコープとルーペ、肉眼では何が違うのか」「自費や保険でどのような症例にどのように使っているのか」「実際に使用する場合の直視とミラーテクニックの使い分け」「4メーカー8機種のマイクロそれぞれの特徴と違い」などのテーマで、実際の臨床にすぐに活かせる内容をお届けしたいと思います。
私は2008年にマイクロスコープを導入し、約15年の使用歴があります。導入当初は支台歯形成の最終確認で使用することが中心でありましたが、現在では保存、補綴、外科を含めたほぼすべての治療でマイクロスコープを使用しております。また、当法人では現在勤務医も含めて2院で16台のマイクロスコープを使用しております。
それらの経験を通して、本講演では「マイクロスコープとルーペ、肉眼では何が違うのか」「自費や保険でどのような症例にどのように使っているのか」「実際に使用する場合の直視とミラーテクニックの使い分け」「4メーカー8機種のマイクロそれぞれの特徴と違い」などのテーマで、実際の臨床にすぐに活かせる内容をお届けしたいと思います。
配信中
[VOD]明日から初心者でもすぐ出来る!〜マイクロスコープの日常臨床での実際に見やすい使い方〜
-
日時
6月30日(金)〜12月31日(日)
期間内であれば自由に視聴できます
講演時間:136分 -
会場
ご自宅や診療室(インターネット経由)
↓ご視聴できない方はこちら
https://whitecross.jp/faq -
費用
7,700円(税込)
領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます -
対象
歯科医師
-
内容
顕微鏡(マイクロ)・レーザー
レビュー (0)