あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

インプラント周囲疾患 診断・予防・対処法

インプラント周囲疾患 診断・予防・対処法の画像です。
歯周病専門医によるインプラント周囲疾患の
予防と治療の最前線を詳しく解説

わが国においてもインプラント治療は幅広く応用され、50歳以上の各年齢層で2.9~5.9%の国民がインプラント治療を受けています(令和4年「歯科疾患実態調査」)。多くのケースで良好な予後がみられる一方で、インプラント治療を受けた患者の一定数に「インプラント周囲疾患」が発症することも報告され、その明確なリスク因子の1つに「歯周病の既往あるいは進行」が挙げられています。本書は歯周病専門医である著者らが、インプラント周囲疾患の診断・予防・対処法の最新情報をわかりやすくまとめ、解説しています。さらにインプラントの清掃に関する動画35本が収載されており、それぞれの器具による清掃性を比較しています。インプラント治療に携わるすべての歯科医療従事者にお読みいただきたい1冊です。
刊行にあたって
Chapter 1 インプラント治療の優位性
インプラント治療の優位性とインプラント周囲炎の認知
Chapter 2 天然歯周囲の歯周組織とインプラント周囲の粘膜組織
1 天然歯周囲の歯周組織
2 インプラント周囲の粘膜組織
3 歯周組織とインプラント周囲組織
Chapter 3 天然歯とインプラント
1 天然歯とインプラント
2 インプラントと天然歯の違い
3 天然歯とインプラント周囲の角化粘膜について
4 臨床上の問題点
5 患者にとっての天然歯とインプラントの違い
Chapter 4 インプラント周囲の常態と病態
1 インプラント周囲の常態
2 歯周病とインプラント周囲疾患との相違
コラム インプラント周囲組織の異常をいち早く察知する
Chapter 5 インプラント周囲疾患のリスク因子
1 リスクファクターの概念
2 インプラント疾患リスク評価
3 インプラント周囲炎におけるリスクファクター考察の推移
4 リスクインディケーター
Chapter 6 インプラント周囲疾患予防のためのメインテナンス
1 はじめに
2 インプラント周囲疾患を予防していくためのリスクプロファイル
3 インプラント周囲はどのようにメインテナンスをしていくとよいか?
4 フッ素含有歯磨剤は、インプラント体に影響するのか?
5 サブソニックブラシシステム~SUSブラシ・ユリー~
6 インプラント周囲清掃にスケーラーは使用してよいのか?
7 Guided Biofilm Therapy(GBT)
8 上部構造体を外して清掃するべきなのか?
9 メインテナンス期間
10 おわりに
Chapter 7 インプラント周囲疾患に対する検査・診断
1 はじめに
2 指針による歯肉状態の確認
3 インプラント周囲におけるプロービング検査
4 インプラント周囲骨のX線学的検査
5 インプラント体の動揺度検査
6 インプラント部における咬合検査
7 上部構造の破折や脱離、スクリューの緩みや破損
8 インプラント周囲軟組織の状態
9 唾液検査
10 歯肉溝滲出液検査
11 細菌検査
12 おわりに
Chapter 8 インプラント体表面の除染方法は何がよいのか?
1 はじめに
2 インプラント体表面に対する除染方法
3 基礎的実験
4 おわりに
Chapter 9 インプラント周囲粘膜の形態と健康
1 インプラント周囲の非可動性角化粘膜
Chapter 10 インプラント周囲粘膜炎の治療
1 インプラント周囲粘膜炎への対処法
Chapter 11 インプラント周囲炎の治療法
1 はじめに
2 インプラント患者のメインテナンス
おわりに

インプラント周囲疾患 診断・予防・対処法

  • 著者

    辰巳 順一
    須藤 瑞樹
    清水 雄太

  • 出版社

    株式会社デンタルダイヤモンド社

  • ページ

    204ページ

  • サイズ

    A4判

  • ISBN

    978-4885106255

  • 価格

    16,500円(税込)

買い物かごに入れる