あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

チェアサイドQ&A 食と栄養編

チェアサイドQ&A 食と栄養編の画像です。
「咀嚼機能が低下した患者さんがおいしく食べられるメニューは?」「コンビニのパンなどに含まれる保存料はからだへの弊害はない?」──食品や栄養素に関する素朴な疑問から、流行の健康法まで幅広い質問に、歯科衛生士の方々にもわかりやすく、文献ベースで管理栄養士がお答えしています。栄養を学びたいと思っていても何から始めたらいいのかわからない方の必読本! 待合室図書として患者さんにもオススメの1冊です。
もくじ

刊行にあたって ・・・・・3
執筆者一覧 ・・・・・8


第1章 食品と栄養素に関する疑問
食品 Q01 子どもに与えたい
「噛みごたえのある食べ物」は? ・・・・・10
 Q02 コンビニのパンなどに含まれる保存料は
からだへの弊害はない? ・・・・・12
 Q03 大豆製品の摂り過ぎによる、
からだへの悪影響は? ・・・・・14
 Q04 「梅干しは1日1個食べるとからだにいい」
というのは本当? ・・・・・16
 Q05 腸内環境を整えるために
おすすめの発酵食品は? ・・・・・18
 Q06 市販の野菜ジュースやふりかけは、
野菜の代わりになる? ・・・・・20

菓子 Q07 ストレスを軽減するチョコレートの効果は? ・・・・・22
 Q08 塩飴の摂り過ぎはよくない? ・・・・・24

栄養素 Q09 野菜をミキサーにかけると栄養価が落ちる? ・・・・・26
 Q10 サプリメントでの栄養素摂取は、
食品からの摂取とどう違う? ・・・・・28
 Q11 ビタミンCやビタミンB群はサプリメントで
摂取しても意味がない? ・・・・・30

甘味料 Q12 キシリトールの全身への影響は? ・・・・・32
 Q13 人工甘味料は、結局からだにいい? ・・・・・34

食べ方 Q14 断食をすることによる
口腔内環境の変化や全身への影響は? ・・・・・36
 Q15 ベジファーストはからだにいい食べ方? ・・・・・38
 Q16 正しい栄養の摂り方は? ・・・・・40
 Q17 たんぱく質を多く摂取できる卵の調理法は? ・・・・・42



第2章 飲料に関する疑問
水分全般 Q18 水分補給において、
からだにいちばん吸収されやすい飲み物は? ・・・・・46
 Q19 透明飲料は、からだにいい? ・・・・・48
 Q20 フレーバーウォーターとミネラルウォーターの
違いは? ・・・・・50

茶 Q21 お茶は本当にからだにいい? ・・・・・52
 Q22 緑茶、麦茶、ほうじ茶などのお茶は
種類によって栄養素が異なる? ・・・・・54

清涼飲料水 Q23 乳酸菌飲料はたくさん摂っても大丈夫? ・・・・・56
 Q24 なぜエナジードリンクを飲むと元気が出る? ・・・・・58
 Q25 スポーツドリンクを常飲している
患者さんへの指導は? ・・・・・60

その他飲料 Q26 熱中症対策として、
糖分を摂り過ぎない飲み物は? ・・・・・62
 Q27 毎日牛乳を飲めば、背が伸びる? ・・・・・64
 Q28 1日1杯のお酒はからだにいい? ・・・・・66
 Q29 甘酒は一日どのくらい飲んでOK? ・・・・・68
 Q30 デカフェのコーヒーは誰が飲んでも大丈夫? ・・・・・70



第3章 疾患に関する疑問
口腔関連 Q31 咀嚼機能が低下した患者さんが
おいしく食べられる食事は? ・・・・・74
 Q32 口腔機能向上のためにできる
食事のアドバイスは? ・・・・・76
 Q33 味覚障害のある患者さんへの
食事のアドバイスは? ・・・・・78

高血圧症 Q34 高血圧の患者さんへの食事指導の
ポイントは? ・・・・・80
 Q35 カカオ率の高いチョコレートは
血圧を下げる? ・・・・・82

がん Q36 がん治療を受け、
唾液量が減った高齢患者さんの食事は? ・・・・・84

腎疾患 Q37 腎疾患のある患者さんへの
食事指導のポイントは? ・・・・・86

肝疾患 Q38 肝疾患のある患者さんへの
食事指導のポイントは? ・・・・・88

身体機能低下 Q39 自分で動けない患者さんの
1日のエネルギー必要量の計算の仕方は? ・・・・・90

骨粗しょう症 Q40 骨粗しょう症の高齢者が意識的に大量に
カルシウムを摂取したら骨はもとに戻る? ・・・・・92

食欲低下 Q41 「食欲がない」という患者さんへは
どのような食事のアドバイスをしたらよい? ・・・・・94



第4章 ライフステージに関する疑問
小児 Q42 子どもにお菓子を与えていいのは、
何歳から? ・・・・・98
 Q43 少食な子でも、う蝕予防のためには
食事回数を減らすべき? ・・・・・100
 Q44 兄や姉のいる子におやつの回数を
減らしてもらうには、どうすればよい? ・・・・・102
 Q45 発達障害の子どもへの
食事指導のアドバイスは? ・・・・・104
 Q46 味覚が決定するまで甘いものを控えれば、
その後甘いもの好きにならない? ・・・・・106

成人 Q47 コンビニ食が多い患者さんにはどのような
アドバイスをしたらよい? ・・・・・108

高齢者 Q48 義歯の患者さんが食べやすい食事は? ・・・・・110
 Q49 フレイルや低栄養を防ぐ、
おすすめの食事は? ・・・・・112

妊婦 Q50 妊娠中に葉酸を
摂ったほうがよいのはなぜ? ・・・・・114



レシピ集 ・・・・・117
01 大豆コロッケ
02 かんたん半熟卵のエッグベネディクト
03 『経口補水液』風ドリンク
04 鶏ひき肉のから揚げ
05 鮭ときのこのチーズクリーム煮
06 アジの揚げ南蛮
07 かぼちゃのチーズリゾット


索引 ・・・・・122

チェアサイドQ&A 食と栄養編

文献ベースで歯科臨床の疑問に答える
  • 著者

    西岡 心大
    黒木 幸子
    酒井 理恵

  • 出版社

    クインテッセンス出版

  • ページ

    128ページ

  • サイズ

    A5判

  • ISBN

    978-4781211107

  • 価格

    4,180円(税込)

買い物かごに入れる