あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

予知性の高い補綴治療のための 歯周外科の考え方と実際

予知性の高い補綴治療のための 歯周外科の考え方と実際の画像です
どれほど精巧な補綴物を作製しえたとしても、その土台となる歯周組織に永続性が期待できなくては、予後は予測しがたいものになる。本書では「永続性」を根底に据えながら、補綴治療を必要としている症例における歯周外科のあり方を、豊富かつ質の高い臨床例と写真でわかりやすく解説する。
第1章 補綴治療の結果に永続性(Longevity)を持たせるために
1.補綴物が長持ちするためには(longevity)
 2.補綴治療後のメインテナンスをしやすくするためには
   口腔内の環境づくりが大切(ペリオの観点からの環境づくり)
 3.歯周治療に対するモチベーションの実際
 4.治療計画をたてるプロセス
 5.治療計画、処置の実際


第2章 補綴治療が必要な場合の歯周ポケットに対する考え方の原則
 1.歯周ポケットの処置法
 2.ループ・プレーニングの限界
 3.深いポケットに対する外科的処置の必要性
 4.深いポケットの外科的処置法
 5.Apically Positioned Flap法
 6.Biologic Widthの概念
 7.Biologic Widthと修復物のかかわり
 8.Apically Positioned Flap法の欠点に対する対策
 9.外科的処置の実際
 10.オーバートリートメントか否か
 11.歯周外科失敗の原因


第3章 補綴治療が必要な場合の骨縁下欠損に対する考え方の原則
 1.骨縁下欠損に対する処理の原則
 2.骨縁下欠損の診断
 3.骨縁下欠損処置例
 4.骨縁下欠損に対する処置法の選択基準
 5.骨縁下欠損を含む深いポケットの処置例


第4章 補綴治療が必要な場合の根分岐部病変に対する考え方の原則
 1.根分岐部病変に対する処置の原則
 2.根分岐部病変の診断
 3.根分岐部病変の処置例
 4.抜歯か根分割かの判断基準
 5.根分岐部病変の早期発見、装置治療の重要性


第5章 補綴治療が必要な症例における欠損部歯槽堤の形態異常に対
    する考え方の原則
 1.清掃しやすいポンティックの形態
 2.欠損部歯槽堤の不規則な形態に対する補綴的解決法
 3.歯槽堤の形態異常の分類
 4.歯槽堤の形態異常に対する処置法


第6章 補綴治療が必要な症例における根近接、歯肉縁下カリエスに
    対する考え方の原則
 1.根近接が存在する場合の問題点
 2.根近接の処置法
 3.歯肉縁下カリエスの原則的処置法
 4.クラウンマージンとBiologic Width
 5.Gingivectomyの限界
 6.歯肉縁下カリエスの基本的処置法
 7.歯肉縁下カリエスの処置例


第7章 補綴治療が必要な症例における歯肉歯槽粘膜異常に対する考え方の原則
 1.歯肉歯槽粘膜とBiologic Width
 2.歯肉歯槽粘膜の見分け方
 3.付着歯肉は必要か
 4.付着歯肉の幅はどの程度必要か
 5.付着歯肉を得るための術式
 6.付着歯肉がなく、ポケットが深い場合の解決法
 7.小帯の付着位置異常および口腔前庭の狭小にかかわる問題点
 8.インプラント植立にかかわる歯周組織の条件づくり


第8章 まとめ

予知性の高い補綴治療のための 歯周外科の考え方と実際

  • 著者

    中村 公雄
    小野 善弘
    畠山 善行
    宮本 泰和

  • 出版社

    クインテッセンス出版

  • ページ

    168ページ

  • サイズ

    B5判

  • ISBN

    978-4874174616

  • 価格

    14,737円(税込)

買い物かごに入れる