あなたは歯科・医療関係者ですか?

WHITE CROSSは、歯科・医療現場で働く方を対象に、良質な歯科医療情報の提供を目的とした会員制サイトです。

歯周治療のガイドライン2022

歯周治療のガイドライン2022の画像です
歯周治療に携わる歯科医療従事者,必携!

●本ガイドラインは,2007年に本学会で初めて作成した歯周治療の総論である「歯周病の診断と治療の指針2007」と,2008年にその各論として作成された「歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008」を基盤としています.
●2015年に,上記2つの指針を統合・改定する目的で「歯周治療の指針2015」が発刊され,その改訂版として「歯周治療のガイドライン2022」が今回作成されています.
●本ガイドラインは,日本における歯周病の実態,分類,全身性疾患への配慮,検査,診断,治療計画,口腔バイオフィルム感染症,インプラント周囲疾患の治療,さらには継続管理までを視野に入れて作成されています.
●高齢者,有病者あるいは在宅医療,周術期患者,障害者への歯周治療を行うにあたり,医療従事者との連携を含め,考慮すべき事項に焦点を当てています.
●本ガイドラインは,臨床研修歯科医師を含む多くの歯科医師が,歯周治療を行う際の客観的な指標となることを目的としています.
●本ガイドラインは,教育機関における歯周病学,歯周治療学の講義・実習,歯科医師国家試験の出題基準の参考となる一冊です.
1 歯周病とは
 1 日本における歯周病の実態
   1)歯周病の定義
   2)歯周病の罹患状態
   3)受診状況
 2 歯周病の分類
   1)歯肉病変
    (1)プラーク性歯肉炎
    (2)非プラーク性歯肉病変
    (3)歯肉増殖
     a.薬物性歯肉増殖症
     b.遺伝性歯肉線維腫症
    (4)HIV感染に関連してみられる歯肉病変
   2)歯周炎(いずれも限局型,広汎型に分けられる)
    (1)慢性歯周炎
    (2)侵襲性歯周炎
    (3)遺伝疾患に伴う歯周炎
   3)壊死性歯周疾患
    (1)壊死性潰瘍性歯肉炎
    (2)壊死性潰瘍性歯周炎
   4)歯周組織の膿瘍
    (1)歯肉膿瘍
    (2)歯周膿瘍
   5)歯周-歯内病変
   6)歯肉退縮
   7)咬合性外傷
 3 歯周病の新分類(2018年米国歯周病学会/欧州歯周病連盟)
  <健全な歯周組織,歯肉疾患/状態>
   1)健全歯周組織・健全歯肉
    (1)健全な歯周組織における臨床的健康歯肉
    (2)一部減少した歯周組織における臨床的健康歯肉
     a.状態の安定した歯周炎患者
     b.歯周炎に罹患していない患者
   2)プラーク性歯肉炎
    (1)バイオフィルム関連歯肉炎
    (2)全身または局所のリスク因子が介在するもの
    (3)薬物性歯肉増殖症
   3)非プラーク性歯肉疾患
    (1)遺伝性/発達性障害
    (2)特異的な感染症
    (3)炎症および免疫の状態
    (4)反応性増殖物
    (5)新生物
    (6)内分泌疾患,栄養関連疾患,代謝性疾患
    (7)外傷性病変
    (8)歯肉色素沈着
  <歯周炎の形態>
   1)壊死性歯周疾患
    (1)壊死性歯肉炎
    (2)壊死性歯周炎
    (3)壊死性口内炎
   2)全身性疾患の一症状としての歯周炎
   3)歯周炎
    (1)ステージ:重症度と管理の複雑度に基づく
    (2)範囲と分布:限局型,広汎型,大臼歯/切歯パターン
    (3)グレード:急速進行のリスクまたは根拠,予想される治療反応
  <全身性疾患および先天的あるいは後天的な疾患・状態による歯周組織の徴候>
   1)歯周支持組織に影響を及ぼす全身性疾患または状態
   2)その他の歯周状態
    (1)歯周膿瘍
    (2)歯周-歯内病変
   3)歯肉顎堤粘膜異常と歯の周辺部の状態
    (1)歯肉フェノタイプ
    (2)歯肉/軟組織退縮
    (3)歯肉の欠如
    (4)口腔前庭の深さの減少
    (5)小帯/筋線維の付着位置異常
    (6)歯肉の過形成
    (7)色調異常
    (8)露出歯根面の状態
   4)外傷性咬合力
    (1)一次性咬合性外傷
    (2)二次性咬合性外傷
    (3)矯正力
   5)プラーク性歯肉疾患/歯周炎を修飾する,またはそれらの素因となる歯科補綴装置と歯に関連する要因
    (1)歯に関連する局所因子
    (2)歯科補綴装置に関連する局所因子
    ※日本歯周病学会の新分類に対する対応
 4 歯肉病変(プラーク性歯肉炎)の特徴
    (1)原因は細菌性プラークである
    (2)炎症は歯肉に限局している
    (3)歯肉ポケットが形成されるが,アタッチメントロスはない
    (4)プラークリテンションファクターによって増悪する
    (5)プラークコントロールによって改善する
    (6)歯周炎の前段階と考えられている
 5 歯周炎の特徴
   1)歯周炎の発症に関する特徴
    (1)プラーク性歯肉炎が歯周炎に進行し,セメント質,歯根膜および歯槽骨が破壊される
    (2)アタッチメントロスが生じ,歯周ポケットが形成される
    (3)歯周ポケットが深くなると歯周病原細菌が増殖し炎症を持続させる
   2)歯周炎の進行に関する特徴
    (1)プラークリテンションファクターによって増悪する
    (2)外傷性咬合が併発すると急速に進行する
    (3)進行度に部位特異性がある
    (4)休止期と活動期がある
    (5)歯周炎が進行すると悪循環が生じ,さらに急速に進行しやすい
   3)歯周治療に関する特徴
    (1)原因除去によって歯周炎は改善あるいは進行停止する
    (2)歯周治療の一環として生涯にわたる継続管理〔サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT),メインテナンス,歯周病重症化予防治療〕が不可欠である
 6 咬合性外傷の特徴
    (1)一次性咬合性外傷
    (2)二次性咬合性外傷
 7 全身的因子と歯周病
   1)歯周病に影響を与える因子
    (1)先天的因子
     a.遺伝的リスクファクター
     b.年齢・性別
     c.人種民族差
    (2)環境および後天的因子
     a.喫煙
     b.ストレス刺激
     c.糖尿病
     d.肥満
     e.常用薬
     f.HIV感染
   2)歯周病が影響を与える疾患
    (1)血管障害性疾患
    (2)誤嚥性肺炎
    (3)早産・低体重児出産
    (4)糖尿病
    (5)関節リウマチ
    (6)その他の疾患
2 歯周治療の進め方
 1 全身性疾患への配慮
   1)有病者への配慮
   2)糖尿病患者への配慮
   3)高齢者への配慮
 2 検査に基づいた診断・治療計画と患者への説明と同意
 3 歯周基本治療
   1)患者の治療への積極的な参加
   2)プラークコントロールの確立
   3)プラークリテンションファクターの除去
   4)咀嚼機能の回復
   5)対症療法を慎む
 4 歯周外科治療
 5 口腔機能回復治療
 6 歯周病における治癒と進行予防,病状安定
   1)プラーク性歯肉炎
   2)歯周炎
   3)進行予防
   4)病状安定
   5)病状進行
   6)治癒後の対応
3 医療面接,患者の紹介と医療連携
 1 医療面接
 2 歯周病専門医,高次医療機関への患者の紹介
 3 医科との連携
   1)病状や投与薬剤についての照会
   2)口腔内の観血処置に対する注意点に関する照会
4 歯周病検査,診断,治療計画立案
 1 歯周病検査
   1)歯周組織検査
    (1)歯肉の炎症
    (2)プロービングデプス(probing depth)
    (3)アタッチメントレベル(attachment level:AL)
    (4)periodontal epithelial surface area(PESA)およびperiodontal inflamed surface area(PISA)
    (5)口腔衛生状態(O'Learyのプラークコントロールレコード)
    (6)歯の動揺度
    (7)エックス線画像
    (8)咬合
    (9)根分岐部病変
     a.LindheとNymanの根分岐部病変分類
     b.Glickmanの根分岐部病変分類
    (10)プラークリテンションファクター
    (11)口腔内写真
    (12)スタディモデル
   2)細菌学的検査
    (1)細菌検査
    (2)血清の細菌抗体価検査
    (3)口腔細菌定量検査
   3)その他の検査
    (1)歯肉溝滲出液(gingival crevicular fluid:GCF)の検査(歯周ポケットからの滲出液の検査)
    (2)唾液の検査
    (3)血液検査
   4)心理・社会・行動面のアセスメント
 2 歯周病診断
   1)プラーク性歯肉炎・歯周炎の診断法
    (1)1歯単位の診断
     a.組織破壊の程度による歯周炎の分類
     b.炎症の程度による歯周炎の分類
     c.1歯単位での歯周炎の診断名
    (2)個人レベルの診断
     a.病型診断
     b.歯周炎の進行度
     c.口腔全体の歯周炎の重症度
   2)咬合性外傷の診断法
 3 治療計画立案
   1)歯周基本治療(原因除去療法)
   2)歯周基本治療後の再評価検査
   3)歯周外科治療
   4)歯周外科治療後の再評価検査
   5)口腔機能回復治療
   6)継続管理移行前の再評価検査
   7)サポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy:SPT)
   8)歯周病重症化予防治療
   9)メインテナンス
5 在宅医療,周術期患者,障害者と歯周治療および口腔バイオフィルム感染症
 1 在宅医療と歯周治療
   1)患者がセルフケアできるケース
   2)一部介護が必要なケース
   3)口腔ケアに全介護が必要なケース
 2 周術期患者と歯周治療
   1)手術前(治療前)の口腔機能管理
   2)手術中(治療中),手術後(治療後)の口腔機能管理
   3)口腔機能管理における誤嚥と感染
 3 障害者と歯周治療
   1)治療計画の立案
   2)歯周基本治療
   3)歯周外科治療
   4)口腔機能回復治療
   5)メインテナンス・歯周病重症化予防治療・サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)
 4 口腔バイオフィルム感染症
6 応急処置
 1 疼痛の原因の特定
 2 急性炎症の処置
7 予防処置
 1 プラーク性歯肉炎から歯周炎への重症化予防
 2 妊婦への予防処置
8 歯周基本治療
 1 歯周基本治療の概念
 2 歯周基本治療の治療計画
   1)歯周基本治療の治療計画と進め方
   2)細菌感染・炎症からみた治療計画
 3 細菌感染に対する処置
   1)プラークコントロールはすべての治療に優先される
    (1)モチベーション(動機づけ)
    (2)セルフケア(歯肉縁上のプラークコントロール)
    (3)ブラッシング指導
    (4)プロフェッショナルケア(歯肉縁上および縁下のプラークコントロール)
   2)スケーリングおよびルートプレーニング
    (1)スケーリング・ルートプレーニングの意義と目的
    (2)スケーリング・ルートプレーニング時の注意事項
    (3)シャープニングの重要性
    (4)超音波スケーラー
    (5)スケーリング・ルートプレーニング後の象牙質知覚過敏
   3)プラークリテンションファクターの改善
   4)保存不可能な歯の抜去
 4 細菌感染に対する治療の実際
   1)機械的な歯肉縁上プラークコントロール
   2)機械的な歯肉縁下プラークコントロール
   3)化学的な歯肉縁上プラークコントロール
   4)化学的な歯肉縁下プラークコントロール
    (1)歯周ポケット内洗浄
    (2)抗菌薬の歯周ポケット内投与
    (3)抗菌薬の経口投与
   5)抗菌療法の患者選択
 5 咬合性外傷に対する処置
   1)咬合性外傷と歯周病の進行との関係について
   2)咬合調整と歯冠形態修正
   3)暫間固定
   4)歯周治療用装置(プロビジョナルレストレーション)
   5)ブラキシズムの治療
   6)矯正治療
 6 喫煙者に対する禁煙支援
9 歯周病のリスクファクターと治療上のリスク管理
   1)全身的リスクファクター
   2)環境リスクファクター
 1 高齢者の歯周治療
 2 有病者の歯周治療
   1)メタボリックシンドローム
   2)肥満
   3)糖尿病患者
    (1)1型糖尿病
    (2)2型糖尿病
   4)高血圧症患者
   5)循環器疾患患者(とくに抗血栓薬を服用中の患者)
   6)透析患者
   7)呼吸器疾患
 3 女性に特有な歯周病
   1)全般的な注意
   2)妊婦の歯周治療
   3)骨粗鬆症患者(とくにBP製剤や抗RANKL抗体製剤を投与中の患者)
 4 喫煙者の歯周病
10 歯周外科治療
 1 組織付着療法
   1)歯周ポケット掻爬術
   2)新付着術(excisional new attachment procedure:ENAP)
   3)歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
    (1)フラップキュレッタージ(アクセスフラップ手術)
    (2)ウィドマン改良フラップ手術
 2 切除療法
   1)歯肉切除術
   2)歯肉弁根尖側移動術
 3 歯周組織再生療法
   1)骨移植術
   2)組織再生誘導法(GTR法)
   3)エナメルマトリックスタンパク質を応用した手術法
   4)塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:FGF-2)製剤を応用した手術法
   5)その他の生物学的生理活性物質を応用した手術法
 4 歯周形成手術(ペリオドンタルプラスティックサージェリー,歯肉歯槽粘膜形成術)
   1)小帯切除術
   2)歯肉弁側方移動術
   3)歯肉弁歯冠側移動術
   4)歯肉弁根尖側移動術
   5)遊離歯肉移植術
   6)結合組織移植術
   7)その他の歯周形成手術
 5 歯周外科治療におけるレーザーの応用
11 根分岐部病変の治療
 1 検査
 2 治療
12 歯周-歯内病変の治療
 1 歯周-歯内病変の分類
    (1)クラスI(歯内病変由来型)
    (2)クラスII(歯周病変由来型)
    (3)クラスIII(歯周-歯内病変複合型)
 2 検査
 3 治療
13 口腔機能回復治療―固定・ブリッジ・義歯・インプラントの選択―
 1 治療法選択のために考慮すべきポイント
   1)検査項目
   2)動揺歯の治療に対する考え方
   3)暫間固定と歯周治療用装置(プロビジョナルレストレーション)による固定
 2 補綴治療法の選択と注意点
   1)歯冠修復(永久固定)
   2)欠損歯列への対応
    (1)ブリッジ
    (2)可撤性部分床義歯
    (3)インプラント
    (4)歯の移植
 3 矯正治療による対応
   1)歯列不正
   2)矯正治療による歯周組織のリモデリング
14 インプラント治療
 1 歯周病患者の口腔機能回復におけるインプラント治療の利点
 2 インプラント周囲組織の構造
 3 歯周病患者へのインプラント治療に対する考慮
   1)インプラント治療に先立つ歯周治療の重要性
   2)インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎に対する注意
   3)インプラントへの外傷に対する注意
 4 インプラント治療と治療後のメインテナンスおよびサポーティブセラピー(ST)
15 インプラント周囲疾患の治療
   1)インプラント周囲疾患の定義と分類
   2)インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎の原因
   3)インプラント周囲組織の臨床検査
    (1)プラーク(バイオフィルム)コントロールの評価
    (2)インプラント周囲組織のプロービングデプス(peri-implant probing depth:PD)
    (3)プロービング時の出血(bleeding on probing:BOP)
    (4)排膿
    (5)エックス線学的評価(骨吸収)
    (6)インプラントの動揺
    (7)インプラント周囲の角化付着粘膜
    (8)咬合関係
    (9)細菌検査
   4)インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎の治療法
    (1)非外科的治療法
    (2)外科的治療法
    (3)累積的防御療法(cumulative interceptive supportive therapy:CIST)
16 継続管理
 1 用語の定義
   1)メインテナンス(maintenance)
   2)歯周病重症化予防治療(preventive periodontal therapy:P重防)
   3)サポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy:SPT,歯周病安定期治療)
   4)治癒(healing)
   5)進行予防(preventive stage)(保険診療に新たに導入された継続管理の考え方)
   6)病状安定(stable state)
   7)プロフェッショナルトゥースクリーニング(professional tooth cleaning:PTC,専門的歯面清掃)
   8)プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング(professional mechanical tooth cleaning:PMTC,専門的機械的歯面清掃)
 2 検査・診断
   1)判定時期
    (1)プラーク性歯肉炎
    (2)歯周炎
   2)検査項目
    (1)歯周組織検査
    (2)細菌学的検査
    (3)その他の検査
    (4)SPT時のリスクアセスメント
 3 治療計画
   1)メインテナンス
   2)歯周病重症化予防治療(P重防)(保険診療に新たに導入された継続管理)
   3)サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)

歯周治療のガイドライン2022

  • 著者

    特定非営利活動法人日本歯周病学会

  • 出版社

    医歯薬出版株式会社

  • ページ

    96ページ

  • サイズ

    A4判

  • ISBN

    978-4263458716

  • 価格

    2,420円(税込)

買い物かごに入れる