即時埋入 vs 待時埋入!注目のインプラントセッション 演者対談公開中 / WHITE CROSS編集部

1月21日より、WHITE CROSS Liveにおいて『Tokyo Perio Implant Symposium2021 保存・抜歯 原則をアップデートせよ!』が開幕している。

第1回は天然歯セッション。2021年現在の歯の保存治療の最前線について、4人の演者によってディスカッションがなされた。
(ご参考:[レポート]天然歯はどこまで保存できるのか。ロジカルかつ情熱的な天然歯セッション、開催中!

本日開催される第2回は、インプラントセッションとなる。前回と打って変わって、保存不可能と診断された歯の抜歯・補綴がテーマのセッションだ。補綴の一オプションであるインプラント治療の最前線を、国内演者2名、海外演者2名(通訳あり)でお届けする。

モデレーターのMin Seiko先生が、セッションの前説講演を行い、知っておきたいインプラントの特徴と性質、その周囲組織について解説する。前回の天然歯セッションとはまた違う観点から最新の知見を得られる内容となっている。

本記事では、演者との対談を紹介したい。

Dr.飯田(インプラントロジスト) × Dr.Min Seiko(モデレーター) 対談

 

 

Min先生

みなさん、こんにちは!シンポジウムチェアーのMinです。
インプラントセッションでは愛知県開業の飯田先生に「待時埋入」についてフォーカスしていただこうと考えております。本日飯田先生にお聞きしたいのは、インプラントの埋入時期についてです。

飯田先生
タイミングは重要な要素です。全身、局所、患者さんのバックグラウンドなどいろいろなファクターが重なり合う中で、プロトコールを決めていかなくてはなりません。

 

Min先生

飯田先生は即時埋入を行わないわけではないですよね。どのようなレクチャーの内容になりますか?

飯田先生
はい、もちろんです。臼歯部において即時埋入はファーストチョイスになります。一方で、国内の動向をみると、審美領域においては即時埋入に寄っている傾向があるのではないかと感じています。
そこで今回は、待時埋入の担当として、即時埋入をロングタームで見た場合の危険性や配慮すべき事項などについても、文献をもとに言及していきたいと思います。

 

Min先生

ありがとうございます。どれか一つのプロトコールに寄ることなく、それぞれの長所・短所を明らかにした上で、受講生それぞれのディシジョンツリーを描いていきたいですよね。楽しみにしています。

 

Dr.辻翔太(歯周病専門医) × Dr.Min Seiko(モデレーター) 対談

 

 

Min先生

辻先生には、インプラントセッションのうち、「即時埋入」にフォーカスしていただく予定です。辻先生はすべてのケースで即時埋入をされますか?

辻先生
そんなことはありません!(笑) ケースセレクションが非常に重要だと思っていて、抜歯窩のバイオロジーなどの基礎知識をもとに決めていきます。

Min先生

学派によって、埋入時期も様々ですよね。それぞれ特徴がありますが、どのようにお考えですか?

 

辻先生
待つことによって、無くなる組織と、できる組織があると考えています。判断の鍵になるポイントです。

Min先生

そのあたりの基準をぜひ、シンポジウムで解説していただければと思います。一方で、インプラント治療の弱点とも言えるインプラント周囲炎に関してはどのようにお考えですか?

辻先生
治療前からメインテナンスの方針を決めないといけない時代に入っていると思います。抜歯に至った経緯も重要ですので、即時埋入のセッションで考察していきます。

Min先生

ありがとうございます。インプラントセッションは、ペリオドンティストとして、個人的にも楽しみにしているシンポジウムです。当日はよろしくお願いいたします!

 


シンポジウム詳細

第1回:2021年1月21日(木)

第2回:2月4日(木)

第3回:3月4日(木)

* 33,000円(税込)
* 全日程:20:00〜22:00(録画視聴あり)

* ウェブ会場のため、ご自宅や診療室(インターネット経由)から参加いただけます

* より詳しい情報は、シンポジウム申し込み・視聴ページにてご覧いただけます

 

 

 

シンポジウム公式Facebook更新中!

演者インタビューや対談、治療に関する投票など、シンポジウムを盛り上げ、より深めることができる内容を随時更新中です。当日へ向けて、ぜひ情報収集してみてください!

 

執筆者

WHITE CROSS編集部

WHITE CROSS編集部

臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。

LINEで送る

記事へのコメント(0)

人気記事ランキング

おすすめのセミナー