
東北大学は11月6日、歯の石灰化を制御する新しい受容体を同定したと発表した。
この研究は、東北大学大学院歯学研究科小児発達歯科学分野の千葉雄太助教、福本敏教授らのグループが、米国国立衛生研究所と共同で研究したもの。研究成果は、米国科学誌 The Journal of Biological Chemistry に掲載された。
今回の結果により、歯の再生の実現に大きく前進する、いままで知られていなかった歯の石灰化制御機構が明らかになった。
研究背景
現在、iPS細胞などの幹細胞を用いた臓器の再生研究が進み、小型動物においては歯の再生が可能となっている。
しかしヒトの永久歯の形成となると、再生医療の実現には臓器形成時間の短縮が課題になり、生体内の発生段階において10年近くかかるとされている。また、試験管内での歯胚培養法では、歯胚の大きさの成長は確認できるものの、石灰化までは誘導できていなかった。
そ…
この研究は、東北大学大学院歯学研究科小児発達歯科学分野の千葉雄太助教、福本敏教授らのグループが、米国国立衛生研究所と共同で研究したもの。研究成果は、米国科学誌 The Journal of Biological Chemistry に掲載された。
今回の結果により、歯の再生の実現に大きく前進する、いままで知られていなかった歯の石灰化制御機構が明らかになった。
研究背景
現在、iPS細胞などの幹細胞を用いた臓器の再生研究が進み、小型動物においては歯の再生が可能となっている。
しかしヒトの永久歯の形成となると、再生医療の実現には臓器形成時間の短縮が課題になり、生体内の発生段階において10年近くかかるとされている。また、試験管内での歯胚培養法では、歯胚の大きさの成長は確認できるものの、石灰化までは誘導できていなかった。
そ…
新規登録・ログインして全文を読む
続きを読むには会員登録(無料)が必要です
登録によりWHITE CROSSの他サービスもご利用いただけます
執筆者

WHITE CROSS編集部
臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。
記事へのコメント(0)