
microsurgeryを可能にするマイクロスコープの歴史は、1953年にドイツのカールツァイス社が耳鼻咽喉科手術向けに開発したものに始まる。微細術野を明るい視野で拡大でき、楽な姿勢を維持しながら手術を行えるこの画期的な医療機器は、その後、徐々に医療界に普及していく。
1960年代には眼科と脳神経外科、1980年代には形成外科・整形外科・婦人科に、そして1990年代になり歯科医療におけるマイクロスコープの歴史が始まった。歯内療法から始まったその活用だが、微細な小外科手術を連続して行う歯科治療との親和性は高く、日本においては、歯周療法・保存療法・補綴治療・外科治療・インプラント治療などへとその対象を拡大し、まさに和魂洋才にて世界でも類を見ない発展を遂げている。
著者の佐藤 琢也先生は、日本のmicrosurgeryを牽引している歯科医師の一人である。UCLAにて、インプラントや骨再生治療の分野で世界的に著名な Dr. サーシャ・ジョバノビックに師事し、帰国後は大阪にて開業。スタディーグループ「Club GP」の代表として後進の育成に尽力しながら、米国・中国・オーストラリア・シンガポールなど世界各地に技術指導や講演のために招待されている。
クリニック併設のセミナールームにはマイクロスコープが常設されており、Microsurgeryを基礎から学ぼうとする歯科医師が日々トレーニングに励んでいる
本書には、佐藤先生がそのキャリアを通じて突き詰めてきたmicrosurgeryを、後進に教え続けてきたからこそ結晶化された情報が余すところなく記されている。
医の倫理とmicrosurgeryのつながりを示す序章に始まり、1章「マイクロスコープと拡大鏡の応用」においては、マイクロスコープがどのような有用性を示すか、その導入における考え方やアシスタントの育て方などが示されている。
「私だからできるのであって,あなたはできない」といった類の名人芸で, マイクロスコープが"凝り屋の嗜好品"として扱われてしまっては非常に困る. ひとまず要領を得ることができれば, 誰もが使いこなせるのがマイクロスコープで, 誰もが習得できるのがmicrosurgeryであってほしい.
という一文に、本書の本質を知る。
microsurgeryに必要な知識や手技が、基礎から丁寧に示されている
2章以降はその本質にそった学びの連続となる。解剖学・使用機材・手術手技などについて基礎から紐解いた上で、それらをmicrosurgeryという施術法に当てはめることで、どのような治療が可能となり、どのようなアウトカムにつながるのか、多くの図・イラスト・写真などとともに示されている。
ところどころに差し込まれているコラムでは、歯科医療を基軸に人生を楽しむ佐藤先生の明るいキャラクターが垣間見えて面白い。
豊富な症例からmicrosurgeryがArt & Science を体現するための素晴らしい施術法であることを知る
切開、縫合、歯周外科の目的と分類、歯周病ポケットの減少に向けて、インプラント治療、歯肉退縮に対するアプローチ、狭小化する歯槽堤と歯間乳頭への対応、そして、補綴治療への関わり・・・マイクロスコープの導入を検討している歯科医師にとっては、それがもたらす価値と身につけるべき手術手技を知るための入門書となり、すでに用いている歯科医師にとっては、より高めていくための実用書となる。
山﨑長郎先生は本書を、
「温故知新」を体現し、"歯周外科の新しい門" を開いたという言葉が非常にしっくりくる良書である
と評した。
microsurgeryを習得し、歯科治療の患者価値を追求したい全ての歯科医師にオススメの一冊である。
歯学書.com
Amazon
出版記念講演のご案内
マイクロサージェリーがもたらす歯周外科の刷新 -ポケット除去から歯周形成外科まで-
日時: 2020年8月20日(日) 10:00 〜 16:30
場所: プリーゼプラザ・小ホール(大阪)/ YouTube オンライン会場
参加費: 10,000円
『JAPANブランドとして 〜挑戦しつづける歯科医療人生の先に〜
WHITE CROSS インタビュー
佐藤先生についてより深く知りたい方は、こちらからインタビューをご覧いただけます。
執筆者

WHITE CROSS編集部
臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。
関連記事
おすすめ記事
関連動画
ピックアップ
人気記事ランキング
おすすめのセミナー
![ADVANCED SERIES with Microscopes[22回コース]の画像です](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/pro-s3-whitecross-master/files/events/thumbnail1_url/02500c88-17f4-4e9d-944a-bc4dcf55e712/thumb320x453_1293.jpg)
ADVANCED SERIES with Microscopes[22回コース]
- 日時
- 第Ⅰ回 1月10日(日)11日(祝)
第Ⅱ回 2月6日(土)7日(日)
第Ⅲ回 3月13日(土)14日(日)
第Ⅳ回 4月3日(土)4日(日)
第Ⅴ回 6月5日(土)6日(日)
第Ⅵ回 7月3日(土)4日(日)
第Ⅶ回 9月18日(土)19日(日)20日(祝)
第Ⅷ回 10月9日(土)10日(日)11日(祝)
第Ⅸ回 11月6日(土)7日(日)
第Ⅹ回 12月4日(土)5日(日) - 会場
- Club GP研修センター
- 費用
- 148万円(税別)

Club GP Basic Program
- 日時
- 2021年4月20日(火)開講
毎月第3火曜日 20:00〜22:00
4月20日 補綴① 診査・診断
5月18日 歯周① 分類・リスク因子
6月15日 歯周② 再生療法
7月20日 歯周③ 切開・縫合
8月17日 歯周④ SRP・切除療法
9月14日 歯周⑤ 歯周形成外科
10月19日 補綴② 咬合
11月16日 審美① セラミック修復
12月21日 審美② ベニア修復
1月18日 歯内療法① 根管治療・総論
2月15日 歯内療法② 根管拡大・形成
3月15日 歯内療法③ 根管充填 - 会場
- オンライン(Google Classroom)
または
Club GP 研修センター
大阪市鶴見区放出東3-6-6 - 費用
- 受講料 66,000円
申込金(Club GP 年会費)25,000円

2days 吸着義歯セミナー
- 日時
- 応相談(受講者の希望に沿った日程での開催となります)
- 会場
- あいざわ歯科医院
東京都江東区亀戸2-32-4-101 - 費用
- 220,000円
![[録画配信]JIADSエッセンシャルコース THE CLINICAL DENTISTRY~成功に導くためのエッセンス~の画像です](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/pro-s3-whitecross-master/files/events/thumbnail1_url/6a3b0577-3c8b-4cfb-8263-63db15ed8a8b/thumb320x453_1277_1n.jpg)
[録画配信]JIADSエッセンシャルコース THE CLINICAL DENTISTRY~成功に導くためのエッセンス~
- 日時
- [録画配信中]
第1回:JIADSの歩み~ Longevity達成のために~
小野善弘先生、瀧野裕行先生
[録画配信中]
第2回:予知性の高い歯周外科処置の実践
土岡弘明先生、松井徳雄先生
[録画配信中]
第3回:再生療法を成功に導くテクニック
大川敏生先生、根本康子先生
[録画配信中]
第4回:総合治療におけるエンドとペリオの考え方
渥美克幸先生、浦野智先生
[録画配信中]
第5回:予知性の高いインプラント治療の実践
小野晴彦先生、高井康博先生
[録画配信中]
第6回:インプラントや矯正治療を応用した包括歯科治療
中家麻里先生、佐分利清信先生
[録画配信中]
第7回:歯周治療と補綴・インプラント治療の連携
中村公雄先生、佐々木猛先生
*すでに開催は終了していますが、録画配信でご参加いただくことが可能です
*本セミナーは2021年4月19日(月)23:59まで録画視聴が可能でございます
- 会場
- ご自宅や診療室(インターネット経由)
- 費用
- 77,000円(税込)
領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます
![[Live]日本臨床歯周病学会 中国・四国支部 教育研修会の画像です](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/pro-s3-whitecross-master/files/events/thumbnail1_url/fd54aa13-723a-4c03-a2dd-665d00d00bca/thumb320x453_1532_001.jpg)
[Live]日本臨床歯周病学会 中国・四国支部 教育研修会
- 日時
- 5月30日(日)9:30〜13:25
録画視聴あり(生放送から2週間)
*歯科衛生士の認定はライブ配信時に行いますので、認定の対象者はライブ配信当日にご参加ください
*録画視聴は準備が整い次第、メールにてご連絡差し上げます - 会場
- ご自宅や診療室(インターネット経由)
- 費用
- 臨床歯周病学会 正会員 無料
臨床歯周病学会 準会員A 2,000円(税込)
臨床歯周病学会 準会員B 無料
臨床歯周病学会 非会員 5,000円(税込)
臨床歯周病学会 非会員 コ・デンタルスタッフ 3,000円(税込)
*職種や会員資格によって受講料が異なります。学会会員名簿と照合いたしますので、お間違いのないようお申し込みをお願いします
記事へのコメント(0)