
米国補綴専門医、テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯周病科所属の杉田龍士郎です。
私が米国に来てから5年が経過しようとしています。その間に様々なことを経験し、米国歯科の強みはやはり「診断」にあることを実感しています。
そこで今回、ホワイトクロスに協力いただいて、「1口腔単位の診断」にテーマを絞って約6時間(イントロダクション1本 + 本編3本)の講義動画を収録しました。約30分間のイントロダクション(※1)は無料で公開しておりますので、ぜひご視聴いただければと思います。
※1 イントロダクションは該当ページ『▶︎予告編を見る』のボタンからご視聴いただけます。
画像クリックで視聴ページへ
「1口腔単位の診断」と聞いて、皆様どのような印象をお持ちになるでしょうか?
僕が医科歯科大学の学生だった頃、患者の主訴だけにとらわれるのではなく、口腔全体を見るようにしなければダメだと指導教官から口を酸っぱくして言われました。
当時、学生の診療室には「イエローカード」と呼ばれる診査表があって、初診時に記入することが義務付けられていました。そこで僕が当時実践していたことが、1本1本の歯を見ながら、どこにう蝕病変があるか、どこに深いポケットがあるか逐一記入し、患者さんごとの「病気のリスト」を作成し、治療計画はこれを順番に並べることでした。そして、それこそが「1口腔単位の診断」であると信じて疑っておりませんでした。
ところが、卒業して様々な患者さんを診るようになって、う蝕や歯周病を中心とした「Disease-Based」の診断では対応できない症例があるということに気づくようになりました。そして、そのような症例に遭遇すると自分ではもうどうして良いかわからないので、マルモをとって上の先生に聞く、ということが常態化していました。
ところが、こうしたやり方ですと、過去に似たような症例を経験していればなんとなく診断・治療計画立案の糸口が見つかるものの、そうでない場合はやはり上の先生に聞くしかなく、全く応用力が身につかないという状況が続きました。若さゆえの経験不足を補うべく、著名な先生が書かれた日本語の教科書を読んだり、講習会に足繁く通いましたがなかなか自分の成長を実感できませんでした。
そんな中、米国補綴科に留学が決まり、そこで「1口腔単位の診断=Comprehensive Diagnosis」をつぶさに学ぶことができました。いわゆる「診断学」ですね。米国では1口腔単位の診断はう蝕、歯周病、トゥースウェアー、審美と4つの大きなカテゴリーに基づいてシステマティックに症例分析を行っていくため、いかなる症例でもほぼ自動的に診断が下せるようになりました。また、最終的な治療アウトカムを念頭に置いて行われるトップダウン型の治療計画立案システム「Facially Generated Treatment Planning」を実践することで、口腔内の指標が失われた難症例にも対応する力が身につきました。
杉田先生がサンアントニオ補綴科で治療にあたった症例
う蝕病変、深いポケットはなく、日本の歯学部教育で習う、う蝕・歯周病を中心とした診断システムでは診断および治療計画の立案が困難であった
本講義シリーズでは、咬合診断、エビデンスに基づく審美診断、そして3大歯科疾患の総合診断をテーマとした一連の講義を通じて1口腔単位の診断に必要な十分な知識を提供するとともに、上記に示す症例について、杉田がどのように診査・診断し、実際に治療を行なったかを示すことによって、これらの知識を実際の臨床にどう落とし込むかというところまでお話しできればと考えております。
全顎補綴に必要な診断力を身につける【全3回コース】はこちら
WHITE CROSSからのご案内
合わせて受講したい!クラシックリトレチャーレビューコースのご紹介
杉田先生の講義シリーズは全てエビデンスベースで行われており、一つ一つの発言全てに根拠となる論文が存在します。そして、今回の講義のベースになったおよそ50の論文一つ一つを解説したコースがクラシックリトレチャーレビューコースです。リンク
WCCHの講義を見て、是非一つ一つの論文の内容も知りたい!という方はクラシックリトレチャーレビューコースも受講してみてはいかがでしょうか?あるいは、コースを先に受講して、これらのエビデンスを使った作例(プレゼンテーション)はどのようなものになるのか気になりましたらWCCHの講義を視聴するとより理解が深まると思います。
また、Facebookページでは、杉田先生が米国で日々学んでいることを中心に記事を投稿されています。こちらは登録無料で、すでに575人が参加されていますので、是非そちらも参加申請をしてみてください。FBリンク
WCCH(WHITE CROSS チャンネル)のご紹介
WHITE CROSSチャンネルとは、歯科向け情報サイトWHITE CROSSが運営する、セミナー配信プラットフォームです。ご自宅や診療室から、スマホひとつで良質な歯科セミナーに参加することができます。
画像クリックで WCCH へ
関連記事
ローンスターズ特別インタビュー 杉田 龍士郎先生「可能性は誰にでも開かれている / If you want to go far, go together」
おすすめ記事
関連動画
ピックアップ
人気記事ランキング
おすすめのセミナー

Perio Health Institute Japan UPDATE MEETING 2021
- 日時
- 2021年2月21日(Sun)
9:00 - 18:00(最終セッション終了)
※全てのライブ動画は、閉会後一定期間視聴可能とさせていただく予定です。 - 会場
- 全行程オンライン開催
※当WEBサイトのログインページよりセッション会場へアクセスいただきます。 - 費用
- 通常申し込み価格
(個人の方 )
歯科医師:44,000円
歯科衛生士・歯科技工士・学生・その他 : 22,000円
(団体の方)
歯科医師:35,200円
歯科衛生士・歯科技工士・学生・その他 : 17,600円
※団体割引は1医院で10名以上申し込まれる場合に適応されます。(1人あたり通常の20%引き)
早期申し込み割引
※早割は11月30日午後5時をもって終了となります
歯科医師 : 33,000円
歯科衛生士・歯科技工士・学生・その他 : 16,500円
※価格は全て消費税込みの表記です。
申込方法
本イベントは完全予約制となっております。
支払方法
オンライン決済のみ対応

Club GP Basic Program
- 日時
- 2021年4月20日(火)開講
毎月第3火曜日 20:00〜22:00
4月20日 補綴① 診査・診断
5月18日 歯周① 分類・リスク因子
6月15日 歯周② 再生療法
7月20日 歯周③ 切開・縫合
8月17日 歯周④ SRP・切除療法
9月14日 歯周⑤ 歯周形成外科
10月19日 補綴② 咬合
11月16日 審美① セラミック修復
12月21日 審美② ベニア修復
1月18日 歯内療法① 根管治療・総論
2月15日 歯内療法② 根管拡大・形成
3月15日 歯内療法③ 根管充填 - 会場
- オンライン(Google Classroom)
または
Club GP 研修センター
大阪市鶴見区放出東3-6-6 - 費用
- 受講料 66,000円
申込金(Club GP 年会費)25,000円
![ADVANCED SERIES with Microscopes[22回コース]の画像です](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/pro-s3-whitecross-master/files/events/thumbnail1_url/02500c88-17f4-4e9d-944a-bc4dcf55e712/thumb320x453_1293.jpg)
ADVANCED SERIES with Microscopes[22回コース]
- 日時
- 第Ⅰ回 1月10日(日)11日(祝)
第Ⅱ回 2月6日(土)7日(日)
第Ⅲ回 3月13日(土)14日(日)
第Ⅳ回 4月3日(土)4日(日)
第Ⅴ回 6月5日(土)6日(日)
第Ⅵ回 7月3日(土)4日(日)
第Ⅶ回 9月18日(土)19日(日)20日(祝)
第Ⅷ回 10月9日(土)10日(日)11日(祝)
第Ⅸ回 11月6日(土)7日(日)
第Ⅹ回 12月4日(土)5日(日) - 会場
- Club GP研修センター
- 費用
- 148万円(税別)
![[Live]JIADSエッセンシャルコース THE CLINICAL DENTISTRY~成功に導くためのエッセンス~の画像です](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/pro-s3-whitecross-master/files/events/thumbnail1_url/6a3b0577-3c8b-4cfb-8263-63db15ed8a8b/thumb320x453_1277_1n.jpg)
[Live]JIADSエッセンシャルコース THE CLINICAL DENTISTRY~成功に導くためのエッセンス~
- 日時
- [録画配信中]
小野善弘先生、瀧野裕行先生
JIADSの歩み~ Longevity達成のために~
[録画配信中]
土岡弘明先生、松井徳雄先生
予知性の高い歯周外科処置の実践
[録画配信中]
大川敏生先生、根本康子先生
再生療法を成功に導くテクニック
[録画配信中]
渥美克幸先生、浦野智先生
総合治療におけるエンドとペリオの考え方
[録画配信中]
小野晴彦先生、高井康博先生
予知性の高いインプラント治療の実践
第6回:2月18日(木)
中家麻里先生、佐分利清信先生
インプラントや矯正治療を応用した包括歯科治療
第7回:3月18日(木)
中村公雄先生、佐々木猛先生
歯周治療と補綴・インプラント治療の連携 - 会場
- ご自宅や診療室(インターネット経由)
- 費用
- 77,000円(税込)
領収書は、マイページ>申込み済みライブ配信>領収書 よりダウンロードいただけます

補綴臨床 StepUp講座 2021
- 日時
- 3月28日(日)〜全10回
すべて日曜10:00〜17:00
- 会場
- ワイム貸会議室 四谷三丁目
東京都新宿区四谷3-12 丸正総本ビル 6F
またはオンライン受講 - 費用
- 歯科医師 520,000円
再受講 512,000円
歯科技工士 183,000円(歯科医師帯同受講)
歯科衛生士 138,000円(歯科医師帯同受講)
すべてテキスト・税込
会場開催のみ昼食付
記事へのコメント(0)