
大阪大学は7月4日、生きたままの骨芽細胞が基質小胞(※1)を細胞内で形成や分泌する過程を、新しい顕微鏡技術を用いてナノレベルの解像度で観察。細胞内で形成された基質小胞が、細胞内の不要物を分解するリソソーム(※2)を使って運搬され、細胞外に分泌されることを世界で初めて明らかにしたと発表した。
この研究は、同大大学院歯学研究科の岩山智明助教、村上伸也教授らの研究グループと、産業技術総合研究所(産総研)バイオメディカル研究部門の岡田知子総括研究主幹、小椋俊彦上級主任研究員、及びライオン株式会社との共同研究によるもの。
解明されていなかった骨形成初期過程のメカニズム
骨組織が形成される初期過程においては、骨芽細胞から30〜300nmの基質小胞が細胞外へと分泌されることが必須であると考えられており、その仕組みの解明が求められてきた。
しかしながら、nmオーダー(10億分の1メートル)の微小物…
この研究は、同大大学院歯学研究科の岩山智明助教、村上伸也教授らの研究グループと、産業技術総合研究所(産総研)バイオメディカル研究部門の岡田知子総括研究主幹、小椋俊彦上級主任研究員、及びライオン株式会社との共同研究によるもの。
解明されていなかった骨形成初期過程のメカニズム
骨組織が形成される初期過程においては、骨芽細胞から30〜300nmの基質小胞が細胞外へと分泌されることが必須であると考えられており、その仕組みの解明が求められてきた。
しかしながら、nmオーダー(10億分の1メートル)の微小物…
新規登録・ログインして全文を読む
続きを読むには会員登録(無料)が必要です
登録によりWHITE CROSSの他サービスもご利用いただけます
執筆者

WHITE CROSS編集部
臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科関連企業出身者などの歯科医療従事者を中心に構成されており、 専門家の目線で多数の記事を執筆している。数多くの取材経験を通して得たネットワークをもとに、 歯科医療界の役に立つ情報を発信中。
記事へのコメント(0)